
- フリーターという立場が恥ずかしい
- 友人や家族から心配される
- 結婚や出産を考えると不安になる
- 周りが正社員になっていく中で焦りを感じる
- このままでいいのか将来が見えない
- 親に申し訳ない気持ちがある
上記のような想いを抱えているフリーターは少なくありません。
しかし、フリーターから正社員を目指すのは難易度が高そうで、一歩を踏み出せない人もいるのではないでしょうか。
また、過去に挑戦してみたものの、うまくいかなかった経験を持つ人もいるかもしれません。
そこでおすすめしたいのが、フリーターの就職・転職支援に強みを持つサービスの活用です。
転職エージェントは、正社員が転職する際に使うサービスというイメージも強いですが、近年ではフリーターの就業支援にも力を入れています。
当記事では、フリーター向けおすすめ転職エージェント11社をご紹介。
社会人経験の浅いフリーターでもしっかりサポートしてもらえるサービスを厳選しました。
さらに、フリーター向け転職エージェントの利用で転職が成功するワケや、陥りやすい注意点も解説しているので、うまく活用するヒントにしてみてください。
フリーター向けおすすめ転職エージェント11社!各サービスの特徴も紹介
編集部が独自基準で厳選した、フリーター向けおすすめ転職エージェント11社を紹介します。
各サービスの特徴も詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
UZUZ|長く安心して働ける職場を選びたい人におすすめ
- 業界トップクラスの高い定着率を誇る(※1)
- オーダーメイド型就業サポートでフリーター転職を支援
- ITスクール「ウズウズカレッジ」を併設
UZUZは、長く安心して働ける職場を選びたい人におすすめします。
入社3か月後の定着率が96%という、業界トップクラスの実績を誇っているからです。(※1)
定着率の高さの理由は、フリーターに特化したオーダーメイド型就業サポートにあります。
また、63,110名(※1)の就業サポート実績があることもポイントで、豊富な経験からフリーターの悩みや不安を深く理解した支援が受けられます。
就活で挫折や短期離職を経験したキャリアカウンセラーは、フリーターの目線に立って共感しながらサポートしてくれるのも心強いでしょう。
さらに、フリーターからITエンジニアを目指す人には、「CCNA」「LinuC」「Java」といった専門資格を最短1か月(※2)で取得できるITスクール『ウズウズカレッジ』の利用も可能です。
ただ正社員になるだけではなく、フリーターに逆戻りしたくない人は、ぜひUZUZを活用してみてください。
サービス名 | UZUZ |
---|---|
対応地域 | 関東、関西、東海、その他 |
運営会社 | 株式会社UZUZ |
公式URL | https://uzuz.jp/ |
(※1)2024年5月まで
(※2)「UZUZ」公式サイトより(2025年9月30日時点)
ハタラクティブ|大手企業への就業を希望する人におすすめ
- 正社員未経験や経歴が浅い人の転職支援に強い
- 大手企業への高い就職成功率を誇る
- スピーディーな内定を目指せる
ハタラクティブは、大手企業への就業を希望する人におすすめです。
これまでに18万人以上の支援実績があり、利用者の8割が大企業に就職していることから、フリーターにも転職チャンスは十分にあります。(※)
人柄重視の企業との豊富なネットワークも持っており、未経験OKの求人が全体の約8割(※)を占めているのも特徴です。
内定率80%以上、書類通過率96%以上という数字を見ても、大手企業への転職が期待できるのではないでしょうか。(※)
さらにスピーディーな対応も魅力で、早ければ2週間で内定獲得することも可能です。
LINEでの相談にも対応しているので、気軽に活用してみてください。
サービス名 | ハタラクティブ |
---|---|
対応地域 | 全国 |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
公式URL | https://hataractive.jp/ |
※「ハタラクティブ」公式サイトより(2025年9月30日時点)
就職カレッジ|転職後もサポートしてもらいたい人におすすめ
- フリーターを含めた未経験の就職支援に強い
- 書類選考スキップあり
- 入社後1年間は継続支援を受けられる
就職カレッジは、転職後もサポートしてもらいたい人におすすめです。
入社後1年間は「活躍支援研修」による継続フォローがあり、長期的なキャリアを図れる体制が整っています。
そのため、入社後の定着率は92.1%(※1)と業界トップクラスで、相談満足度も93.5%(※2)と高評価を得ています。
また、書類選考をスキップして最大20社(※2)と面接できる独自システムは、19年以上のフリーター就職支援実績を持つ上場企業運営だからこそ。
無料就職講座では、専任就職アドバイザーが1対1で個別サポートを行い、ビジネスマナーも学べるので、フリーター経験しかない人でも安心できます。
正社員経験がなくても、参加者の84%(※2)が就職に成功しているので、経験の未熟さに不安があるフリーターは押さえておくといいでしょう。
サービス名 | 就職カレッジ |
---|---|
対応地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社ジェイック |
公式URL | https://www.jaic-college.jp/ |
(※1)2023年2月〜2023年7月に入社した人材の3か月定着率
(※2)「就職カレッジ」公式サイトより(2025年9月30日時点)
Re就活エージェント|今後のキャリアに悩む既卒フリーターにおすすめ
- 転職エージェント20代登録比率3年連続No.1(※1)
- 既卒転職の経験があるキャリアアドバイザー在籍
- 研修や教育体制が充実した企業求人を保有
Re就活エージェントは、今後のキャリアに悩む既卒フリーターにおすすめです。
正社員経験のない20代の既卒やフリーターなどの転職支援に強みを持っており、これまでの支援累計は69,000名にのぼります。(※2)
キャリアアドバイザーの80%(※2)が、自身も第二新卒や既卒での転職経験を持つため、既卒フリーターならではの悩みや不安を理解した同じ目線でサポートしてもらえます。
紹介求人の80%以上は未経験OKで、研修や教育体制も充実しており、社会人の経験がなくてもやる気があれば就業可能です。
「トヨタ自動車」「パナソニック」「NTTドコモ」など、大手企業との取引実績があるのも特徴で、フリーター時代よりも大幅に年収アップできるチャンスがあります。
大学を卒業したけれど正社員経験がなく、今後のキャリアに迷う既卒フリーターは、ぜひRe就活エージェントに相談してみてください。
サービス名 | Re就活エージェント |
---|---|
対応地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社学情 |
公式URL | https://re-katsu.jp/ |
(※1)東京商工リサーチ調べ(2023年1~3月調査)
(※2)「Re就活エージェント」公式サイトより(2025年9月30日時点)
DYM就職|フリーターの立場を理解したサポートが受けたい人におすすめ
- 面談実績5万人以上のフリーター専門サービス(※1)
- 企業と求職者双方に寄り添ったサービスで満足度が高い
- 登録者のうち75%が未経験人材(※2)
DYM就職は、フリーターの立場を理解したサポートが受けたい人におすすめです。
フリーターやニート専門の転職エージェントとして、20年以上の運営歴があり、サービス満足度も87%と高い評価を得ています。(※2)
フリーター支援の実績も豊富で、リアルな転職事情を熟知。
さらに、募集企業側に対しても費用を抑えたり、1か月以内退職時の50%返金保証を行ったりと、企業と求職者双方にとってリスクの少ない仕組みを導入しています。
そのため、多くの企業が積極的にDYM就職で採用活動を行っており、フリーターでもチャンスをつかみやすいです。
また、人材育成や研修事業も展開しているため、入社後のスキルアップサポートも頼れるでしょう。
フリーターに寄り添ったサポートを求めるなら、DYM就職を活用してみてはいかがでしょうか。
サービス名 | DYM就職 |
---|---|
対応地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社DYM |
公式URL | https://www.dshu.jp/ |
(※1) 2017年5月~2023年12月の豊富な支援実績
(※2)「DYM就職」公式サイトより(2025年9月30日時点)
安定のお仕事|資格取得やスキルを身につけながら転職活動をしたい人におすすめ
- 合格率100%の資格対策講座を無料提供(※)
- 適性に合った求人紹介で定着率95%(※)
- 転職成功事例が豊富
安定のお仕事は、資格取得やスキルを身につけながら転職活動をしたい人におすすめです。
資格対策講座を無料で提供しており、IT系資格やパソコン操作など、DX時代に必要なスキルを身につけられます。
求人数も1万件以上(※)と豊富で、スキルがあればさらに選択肢も広げられるでしょう。
大手企業や官公庁などの安定した職場の紹介も可能で、転職後も学習の機会が少なくありません。
非常に高い実績を誇り、「リクナビNEXT」や「マイナビ転職エージェントサーチ」など、数々の表彰を受けている信頼性の高いサービスです。(※)
学歴・経歴不問で、公式サイトには具体的な転職成功事例も掲載されています。
転職活動に不安があるフリーターでも安心して活用でき、新たな挑戦のモチベーションにもなるでしょう。
サービス名 | 安定のお仕事 |
---|---|
対応地域 | 非公開 |
運営会社 | 株式会社MAP |
公式URL | https://map-on.co.jp/ |
※「安定のお仕事」公式サイトより(2025年9月30日時点)
えーかおキャリア|時間をかけて相談にのってもらいたい人におすすめ
- 個別サポート時間は平均11.2時間(※)
- 大手転職エージェントより高い内定獲得率を誇る
- 社会人未経験者の転職支援に強い
えーかおキャリアは、時間をかけて相談にのってもらいたい人におすすめです。
一人当たりにかける時間は11.2時間(※)で、キャリア設計から求人ごとの面接対策まで手厚くサポートしてくれます。
そのため、内定獲得率は32.4%と、大手転職エージェントの平均8.2%の約4倍もの高さを誇っています。(※)
さらに、入社後の定着率は91.4%、Google口コミは300件超で★4.8の高評価を獲得。(※)
求人紹介のミスマッチの少なさや利用者の満足度の高さがうかがえます。
年間約6,000人のサポート実績があり、これまで2万人以上のフリーターや第二新卒の利用者を、正社員として送り出してきた豊富な経験とノウハウを持っています。(※)
将来のことを見据え、慎重に転職活動を進めたいフリーターは、えーかおキャリアにサポートしてもらうといいでしょう。
サービス名 | えーかおキャリア |
---|---|
対応地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社For A-career |
公式URL | https://e-kao.co.jp/ |
※「えーかおキャリア」公式サイトより(2025年9月30日時点)
Revengers(リベンジャーズ)|高卒・中卒フリーターにおすすめ
- 20代非大卒・フリーター向けの転職エージェント
- 約15,000社の企業求人を保有(※)
- 同じ経験を持つ非大卒カウンセラーが在籍
Revengers(リベンジャーズ)は、高卒・中卒フリーターにおすすめです。
非大卒・高卒のキャリアを歩む専任カウンセラーが、学歴に自信のないフリーターの立場を理解したうえでサポートしてくれます。
20代非大卒・フリーター専門の転職エージェントとして、平均年収120万円アップ(※)の具体的な実績もあります。
学歴の影響で大卒より年収が低くなりがちな悩みも解消できるでしょう。
大手求人サイトには掲載されていない未経験OKの厳選求人も豊富で、東証プライム上場企業やホワイト企業への転職実績があるのも魅力です。
紹介された企業への応募は任意なので、プレッシャーを感じることなく転職活動も進められます。
「そろそろフリーターを卒業したいけれど、学歴が気になる」という人は、LINE相談にも対応しているリベンジャーズに気軽に相談してみてください。
サービス名 | Revengers(リベンジャーズ) |
---|---|
対応地域 | 東京、大阪、愛知、埼玉、神奈川、京都、兵庫、奈良、和歌山、福岡、北海道、岡山、滋賀、福井、群馬、栃木、千葉、鳥取、広島、高知、宮城、福島、沖縄 |
運営会社 | 株式会社Revengers |
公式URL | https://revengers.jp/ |
※「Revengers(リベンジャーズ)」公式サイトより(2025年9月30日時点)
第二新卒エージェントneo|短期間で内定獲得を目指す人におすすめ
- スピーディーな転職成功事例が豊富
- 幅広い企業ネットワークとブラック企業排除の姿勢
- マンツーマンの手厚いサポートで内定獲得を目指せる
第二新卒エージェントneoは、短期間で内定獲得を目指す人におすすめです。
選考通過率が高く、スピーディーな内定獲得や入社先決定の実績も多数あります。
具体的には、「10日程度で内定獲得」「平均4社受験で内定」「1か月程度で入社先決定」などが挙げられます。
専属キャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれるのも、内定獲得につながっている理由のひとつです。
また、取引社数は10,000社(※)と豊富ですが、フリーター向けの転職エージェントとして、ブラック企業は徹底排除。
担当者が直接企業を訪問して職場環境をチェックし、社会保険未加入や離職率が高い企業とは取引していません。
Web面談にも対応しているので、早くフリーターからの脱却を目指すならぜひ相談してみてください。
サービス名 | 第二新卒エージェントneo |
---|---|
対応地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社ネオキャリア |
公式URL | https://www.daini-agent.jp/ |
※「第二新卒エージェントneo」公式サイトより(2025年9月30日時点)
キャリアスタート|転職後の収入面に不安がある人におすすめ
- 経験豊富なコンサルタントが実現する高い内定獲得率
- 未経験者向け求人を多数保有
- 条件交渉まで含めたフルサポート
キャリアスタートは、転職後の収入面に不安がある人におすすめです。
内定条件の交渉や入社日調整のサポートにも力を入れており、満足できる年収条件で収入が途切れないよう、入社タイミングにも配慮してくれます。
内定率80%超(※)という実績を誇り、スピードにも定評があるため、早ければ2〜3週間での転職成功も可能です。
徹底したマンツーマンのフルサポートが強みで、「リクルートライフスタイル」「リクルートキャリア」「楽天」「GMO」といった大手企業との豊富な取引実績もあります。
大手は給料や待遇も充実しており、安定感を求めてフリーターからの脱却を目指す人にもおすすめです。
さらに、20代がおすすめする転職支援会社として高い評価もあるので、若いフリーターは押さえておくといいでしょう。
サービス名 | キャリアスタート |
---|---|
対応地域 | 全国 |
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
公式URL | https://careerstart.co.jp/ |
※「キャリアスタート」公式サイトより(2025年9月30日時点)
タイミーキャリアプラス|地方で正社員転職を希望するフリーターにおすすめ
- スキマバイトアプリ「タイミー」が運営する転職支援サービス
- 全国47都道府県の136,000企業 が利用で求人豊富(※)
- 履歴書作成など面倒な作業は代行してもらえる
タイミーキャリアプラスは、地方で正社員転職を希望するフリーターにおすすめです。
全国47都道府県の136,000社と297,000拠点の企業ネットワークを活かし、住んでいる場所に関係なく転職活動を進められます。(※)
フリーターによくある「短期離職の経歴」もネガティブに捉えず、前向きにサポートしてくれるのも特徴です。
履歴書作成から面接対策まで、専任キャリアアドバイザーの全面的な支援があるので、正社員転職のハードルを感じている人も一歩を踏み出しやすいでしょう。
さらに、スキマバイトアプリ「タイミー」が運営するサービスなので安定性も抜群です。
「フォークリフト運転技能講習」「介護職員初任者研修」「ITパスポート」などのリスキリング講座も提供しています。
全国でフリーターから正社員への道をしっかり整えてサポートしてくれるので、ぜひ活用してみてください。
サービス名 | タイミーキャリアプラス |
---|---|
対応地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社タイミー |
公式URL | https://careerplus.timee.co.jp/ |
※「タイミーキャリアプラス」公式サイトより(2025年9月30日時点)
【職種別】フリーター向けおすすめ転職エージェントをチェック
フリーターから正社員として働ける職種は実にさまざまです。
この章では、職種別にフリーター向け転職エージェントを紹介します。
興味がある仕事はもちろん、フリーター時代の経験やスキルアップのための学びを活かせる仕事まで、ぜひ希望の職種をチェックしてみてください。
事務職におすすめフリーター向け転職エージェント
事務職希望のフリーターには「えーかおキャリア」「安定のお仕事」がおすすめです。
えーかおキャリアには大手企業やメーカーとの取引実績があり、「飲食店アルバイトからメーカー事務」といった転職成功事例があります。
企業担当者が各企業の人事と密に連絡を取り合っているため、事務職の職場環境や業務内容を詳しく把握したうえで求人を紹介してくれます。
安定のお仕事では、大手企業やメーカーだけでなく、官公庁の事務職求人を豊富に保有。
無料提供の資格対策講座で、実務に役立つパソコン操作も学べ、自信をつけてから応募も可能です。
事務職は人気が高く競争も激しいため、未経験歓迎の事務職求人を豊富に保有する上記2社を、まずは押さえておくといいでしょう。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
えーかおキャリア | 入社後定着率が91.4%(※)と高く、安定的に働ける事務職と出会える。 |
安定のお仕事 | 「残業少なめ」「年間休日120日以上」の事務求人が豊富で働きやすさを重視できる。 |
※「えーかおキャリア」公式サイトより(2025年9月30日時点)
営業職におすすめフリーター向け転職エージェント
営業職希望のフリーターには「キャリアスタート」「ハタラクティブ」がおすすめです。
大手企業との取引実績があるキャリアスタートは、人気の高い企業の面接突破に向けて、本番想定のロールプレイを実施しています。
営業職が未経験のフリーターでも、自信を持って面接に臨めるよう徹底サポート。
ハタラクティブは未経験OKの営業職求人が多く、幅広い業界と取引があるため選択肢も豊富です。
担当者が直接企業へ足を運んで職場の雰囲気や働く環境についてチェックもしているので、営業職ならではの厳しいプレッシャーが少ない職場も見つけやすくなっています。
フリーターからでも挑戦しやすい職種ですが、求められるスキルや営業スタイルは大きく異なるため、ぜひ上記2社に相談しながら検討してみてください。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
キャリアスタート | 多様な業界の営業職提案が可能。入社前後のギャップを除去した情報提供にも強み。 |
ハタラクティブ | マンツーマンのヒアリングで、適性や理想に合った営業職求人を紹介してもらえる。 |
ITエンジニアにおすすめフリーター向け転職エージェント
ITエンジニア希望のフリーターには「UZUZ」「安定のお仕事」がおすすめです。
UZUZでは、市場価値の高いIT専門資格を早ければ1か月で取得できるコースを提供しており、コース修了後に希望すれば就業サポートの利用も可能です。
「インフラエンジニア」や「SE・プログラマー」が目指せるので、興味がある人は一度チェックしてみるといいでしょう。
安定のお仕事でも、無料の資格対策講座でネットワークやサーバー関連資格の取得を応援しています。
フリーターのITエンジニア転職事例もあるので、ぜひ資格取得も含めて相談してみてください。
ITエンジニアは未経験からでも挑戦しやすく将来性の高い職種なので、気になる人は、上記2社に相談して、自分に合ったキャリアプランを考えてみるといいでしょう。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
UZUZ | キャリアアップ支援が手厚く、ITエンジニアを目指せるウズカレ動画で学べる。 |
安定のお仕事 | 受賞実績が豊富で質の高いITエンジニア求人が集結。(※) |
※「安定のお仕事」公式サイトより(2025年9月30日時点)
販売・サービス職におすすめフリーター向け転職エージェント
販売・サービス職希望のフリーターには「ハタラクティブ」「第二新卒エージェントneo」「Re就活エージェント」がおすすめです。
ハタラクティブでは、性格でわかる適職診断を提供しており、販売・サービス職の中でも自分に合った職種や業界を見つけられます。
豊富な取引社数と求人がある第二新卒エージェントneoは、選択肢がいろいろあるので、アルバイト経験のみのフリーターでも経験が活かしやすいです。
Re就活エージェントは、長く働ける販売・サービス職の求人を厳選して紹介しており、正社員として安定的に働けます。
フリーター経験を活かせる販売・サービス職は多いですが、待遇やキャリアは職場次第なので、転職エージェントのサポートを受けながら転職活動を進めましょう。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
ハタラクティブ | 販売・サービス職に対応。経験に関係なく手厚くサポートしてもらえる。 |
第二新卒エージェントneo | 就業経験なしから販売・サービス職を目指せる。スピード対応も魅力。 |
Re就活エージェント | 大手や準大手企業との取引が豊富。幅広い業種の販売職をカバー。 |
製造・工場勤務におすすめフリーター向け転職エージェント
製造・工場勤務希望のフリーターには「タイミーキャリアプラス」がおすすめです。
タイミーキャリアプラスでは、フォークリフト運転技能講習を提供しており、最大荷重1トン以上のフォークリフトが運転できる国家資格を取得できます。
資格取得によって給与アップも期待できるので、製造・工場勤務を希望する人は挑戦してみてはいかがでしょうか。
また、全国47都道府県に事業所やネットワークがあり、地方の求人も豊富なので、地元で働きたい人にも活用しやすいでしょう。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
タイミーキャリアプラス | 転職支援と資格取得で製造業の転職活動を有利に進められる。 |
介護・医療職におすすめフリーター向け転職エージェント
介護・医療職希望のフリーターには、「ハタラクティブ」「タイミーキャリアプラス」がおすすめです。
ハタラクティブでは医療・福祉系の求人も取り扱っており、担当者が直接事業所へ足を運んでいるので、労働環境を把握したうで紹介してくれます。
待遇が不安視されがちな介護・医療職も、優良企業との取引が中心なので、好条件の仕事を探せるでしょう。
「介護職員初任者研修」の講座を提供しているタイミーキャリアプラスは、介護職員として働くための入門資格を取得できます。
資格取得と転職の両方をサポートしてもらえるので、専門職としてのキャリアをスタートするのにもぴったりです。
慢性的な人材不足で未経験からでも挑戦しやすい職種とはいえ、転職エージェントを通じた職場選びが待遇面や働きやすさにもつながるでしょう。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
ハタラクティブ | 介護や医療職に向いているか適職診断を受けられる。 |
タイミーキャリアプラス | スキマバイトのタイミー提供サービス。全国各地の介護・医療求人が豊富。 |
クリエイティブ職におすすめフリーター向け転職エージェント
クリエイティブ職希望のフリーターには「UZUZ」「第二新卒エージェントneo」がおすすめです。
UZUZには、IT・クリエイティブ分野に強みがあり、JavaやITパスポートといった技術スキルが習得できる講座を提供しています。
フリーターでも基礎的な技術スキルを学べる機会があるので、面談時に相談してみるといいでしょう。
第二新卒エージェントneoでは、ポートフォリオや制作実績に関するアドバイスが受けられます。
クリエイティブ系のアルバイト経験がある人は、アピール方法をぜひ相談してみてください。
実務経験やポートフォリオが重視される職種なので、スキルや実績に自信がない場合は、上記2社からサポートを受けるといいでしょう。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
UZUZ | IT・クリエイティブ分野に強く、寄り添ったサポートで未経験からでも挑戦できる。 |
第二新卒エージェントneo | 企業とのマッチング精度が高く、希望職種に合わせた選考対策を丁寧に実施。 |
【状況・経歴別】フリーター向けおすすめ転職エージェントをチェック
フリーターと一口に言っても、現状はもちろん、これまでの経験などさまざまです。
この章では、状況・経歴別にフリーター向け転職エージェントを紹介します。
条件にマッチする人は、ぜひ参考にしてみてください。
社会人経験なしのフリーター向けおすすめ転職エージェント
社会人経験なしのフリーターには、「第二新卒エージェントneo」「就職カレッジ」「えーかおキャリア」がおすすめです。
第二新卒エージェントneoは、就業経験なしからの就職・転職支援実績が10,000人以上(※)の実績があります。
社会人経験がないフリーターの支援を得意としており、専属のキャリアアドバイザーがマンツーマンで社会人としての基礎から丁寧にサポートしてくれます。
正社員経験のない登録者が多数を占めている就職カレッジでは、無料就職講座を開催。
転職活動のノウハウだけでなく、社会人の基本的な考え方やビジネスマナーなども学べます。
社会人経験がないフリーターへの支援ノウハウが豊富なのは、えーかおキャリアです。
入社後の定着率91.4%の高い数字からもわかるように、社会人経験のないフリーターが入社後も長く働き続けられるようサポートが受けられます。
以下のおすすめ理由も参考にしながら検討してみてください。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
第二新卒エージェントneo | 既卒を対象に手厚くサポート。社会人デビューの準備ができる内定後研修も実施。 |
就職カレッジ | 正社員未経験の就職支援で高い満足度を獲得。書類選考なしで面接に進める。 |
えーかおキャリア | 社会人の心構えからキャリア設計まで丁寧に指導。高い内定獲得率を誇る。 |
※「第二新卒エージェントneo」公式サイトより(2025年9月30日時点)
短期離職経験ありのフリーター向けおすすめ転職エージェント
短期離職経験ありのフリーターには、「タイミーキャリアプラス」「UZUZ」「Re就活エージェント」がおすすめです。
タイミーキャリアプラスは、短期離職の経歴にもネガティブな反応を示さず、フリーターの立場に立って考えてくれます。
他社サービスで経歴をマイナスに捉えられた経験がある人も、正直に希望を伝えられるでしょう。
就活での挫折や短期離職を経験したキャリアアドバイザーが在籍しているUZUZは、共感度が非常に高く、フリーターに対しても真摯に同じ目線に立って就業を徹底サポート。
短期離職を繰り返さないよう、一人ひとりの適性に合った企業のみを厳選紹介してくれます。
Re就活エージェントにも、第二新卒で転職を経験しているキャリアアドバイザーが在籍しており、短期離職に対する理解が深いです。
さらに短期離職理由を深掘りし、同じ失敗を繰り返さないよう企業選びの段階から慎重にサポート&アドバイスを提供してくれます。
おすすめ理由も下記に紹介しているので、1社以上押さえておくといいでしょう。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
タイミーキャリアプラス | 相談だけでもOK。リスキリング講座を活用できる。 |
UZUZ | オーダーメイド型サポートが特徴。入社3か月後の定着率は96%(※)を誇る。 |
Re就活エージェント | 1社ごとの面接練習に対応。短期離職の前向きな伝え方指導を受けられる。 |
※「UZUZ」公式サイトより(2025年9月30日時点)
ニート期間ありのフリーター向けおすすめ転職エージェント
ニート期間ありのフリーターには「ハタラクティブ」「第二新卒エージェントneo」「就職カレッジ」がおすすめです。
支援実績18万人以上(※1)のハタラクティブでは、ニート期間の説明方法や企業へのアピールポイントを熟知しています。
マンツーマンで徹底的にサポートしてくれるので、自信を持って転職活動を行えるでしょう。
第二新卒エージェントneoは、経緯を面接で伝えきれなかった場合でも、担当者が採用担当者に直接フォローを入れてくれるので安心です。
しばらく働いていなかったフリーターの意欲も引き出してくれるので、ニート期間中に考えていたことを思い切って伝えてみてください。
書類選考をスキップして最大20社(※2)と面接できる就職カレッジには、直接面接で人柄や意欲をアピールできるメリットがあります。
空白期間が長くなりがちなニートの、書類選考の段階でつまずきやすい悩みも解消できるでしょう。
以下のおすすめ理由も参考に、自分に合った転職エージェントを選んでみてください。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
ハタラクティブ | ニートの支援実績多数あり。LINEでも気軽に相談できる。 |
第二新卒エージェントneo | ニートにも対応。親身に就職を後押ししてくれる。 |
就職カレッジ | 入社後定着率92.1%(※2)。長く働ける仕事や職場を紹介してもらえる。 |
(※1)「ハタラクティブ」公式サイトより(2025年9月30日時点)
(※2)「就職カレッジ」公式サイトより(2025年9月30日時点)
アルバイト経験のみのフリーター向けおすすめ転職エージェント
アルバイト経験のみのフリーターには「えーかおキャリア」「UZUZ」がおすすめです。
えーかおキャリアは、専任のキャリアアドバイザーがアルバイト経験の中から正社員として評価されるスキルを引き出してくれます。
そのため、思いがけない仕事に出会え、適性に合った求人も紹介してもらえるでしょう。
丁寧なヒアリングに定評があるUZUZは、性格や経歴を考慮しながら、アルバイトで培った接客スキルやコミュニケーション力を活かせる正社員の仕事を紹介しています。
入社後も長く働き続けられる企業を厳選してもらえるので、バイトを転々としてきた人にも頼れる転職エージェントです。
以下のおすすめ理由も参考に、自分に合ったサービスを選んでみてください。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
えーかおキャリア | 時間をかけた徹底サポートに強み。アルバイト経験のアピール方法を指南。 |
UZUZ | 人事目線での模擬面接を実施。アルバイト経験から正社員内定を狙える。 |
空白期間が長いフリーター向けおすすめ転職エージェント
空白期間が長いフリーターには「Revengers」がおすすめです。
Revengersは学歴や職歴を問わず利用できるため、空白期間があっても、これまでの経験を活かして転職活動を進められます。
多数の求人を保有しているので、ブランクを気にせず採用してくれる企業と出会えるチャンスが高いです。
専任カウンセラーからは、ブランクの説明の仕方もアドバイスしてもらえるので、ぜひ利用を検討してみてください。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
Revengers | 好条件の求人が充実。空白期間があっても経験を活かせる。 |
フリーター向け転職エージェントの利用で成功するワケ
「転職エージェントってフリーターが使ってもうまくいかないのでは」と思っている人もいるのではないでしょうか。
この章では、フリーター向け転職エージェントの利用で成功するワケを紹介します。
詳しく解説するので、ぜひ参考にしながら活用してみてください。
「未経験歓迎」「学歴不問」の求人を豊富に保有している
フリーター向け転職エージェントは、「未経験歓迎」「学歴不問」といった求人を豊富に保有しています。
未経験者や非大卒の方を積極的に採用したい企業は一定数存在し、学歴や職歴問わず応募できる求人を中心に扱っているからです。
若手の人手不足が進む企業では、アルバイトで培った経験やポテンシャルを戦力として求めています。
ただし、フリーターといってもスキルや経歴は人それぞれ。
自社で直接採用するにはコストもかかるため、転職エージェントを通じて良い人材を紹介してもらっているわけです。
また、フリーター向け転職エージェントの主な登録者は若手なので、若年層人材との出会いを求めて企業も採用活動を行うため、求人が集まりやすくなっています。
一方で、一般的な転職サイトには「正社員経験必須」「大卒以上」といった条件の求人が多く、フリーターだと応募できる求人が限られることも。
フリーターでも応募しやすい求人が多ければチャンスは広がります。

自己流の仕事探しよりも、選択肢が広がり転職活動をスムーズに進められる、フリーター向け転職エージェントの活用がおすすめです。
フリーター経験が活かせる仕事を発見できる
フリーター経験が活かせる仕事を発見できるのも、成功する理由のひとつです。
キャリアアドバイザーは、フリーター期間に得たスキルを客観的に分析し、正社員として活かせる強みを教えてくれます。
そのため、今まで気づかなかった適職に出会える可能性も高まるでしょう。
たとえば、アルバイトを通じて接客や販売スキルを身につけている場合、サービス業だけでなく、営業職やカスタマーサポートなどを提案してもらえます。
多くのフリーターが、自分のアルバイト経験を「単なるバイト」としか捉えていませんが、実は正社員として活かせるスキルが隠れているものです。
フリーター向け転職エージェントでは、面談での丁寧なヒアリングに力を入れており、一人ひとりの強みを理解したうえで適職を提案してくれます。
また、自身で自己分析ができるようサポートしてくれるサービスもあります。

たとえアルバイトでも、働いた経験がある人は、具体的なバイト内容を担当アドバイザーに伝えてみてください。
同じ経験を持つキャリアアドバイザーからの共感や理解が得られる
フリーター向け転職エージェントでは、同じ経験を持つキャリアアドバイザーからの共感や理解を得られることが転職成功につながっています。
在籍しているアドバイザーの中には、フリーターや既卒など、正社員経験がないままアルバイトで過ごしてきた人も。
そのため、「正社員になれるか不安」「経歴に自信がない」といった不安や悩みをよく理解しており、表面的な励ましではなく、寄り添ったサポートが受けられます。
また、同じような境遇のアドバイザーには、気負わず本音を話せるので、ミスマッチを防ぎながら将来を見据えた求人も紹介してもらえるでしょう。
恥ずかしくて言えなかったり、よく見られたくて盛ってしまったりすると、自分に合わない仕事や職場を選んでしまうことになります。
以下のように、実際にフリーターや既卒経験を持つアドバイザーが在籍しているサービスもあります。
転職エージェント | 在籍アドバイザーの特徴 |
---|---|
Re就活エージェント | アドバイザーの80%(※)が第二新卒転職や既卒就職の経験者 |
UZUZ | 就活挫折や短期離職の経験者 |
Revengers | 非大卒・高卒などのキャリアを歩む |
※「Re就活エージェント」公式サイトより(2025年9月30日時点)

自分と似たような経験を持つアドバイザーがいるか、公式サイトでチェックしてみるといいでしょう。
資格取得やスキルアップの機会を提供してもらえる
フリーター向け転職エージェントを利用すると、資格取得やスキルアップの機会を提供してもらえることもあります。
正社員として働くために必要な資格やスキルを身につけておくことで、フリーターの転職を有利に進められるからです。
実務に役立つ知識や技術が身につくと、未経験からでも自信を持って転職活動に臨めますし、就業後もスムーズに仕事に慣れられます。
以下は、資格取得やスキルアップ支援を提供しているサービス例です。
転職エージェント | 資格取得・スキルアップ支援の内容 |
---|---|
UZUZ | 就業サポート付きの「CCNA」「LinuC」「Java」資格を最短1か月で取得できる(※) |
安定のお仕事 | 合格率100%(※)の無料資格対策講座(IT系資格、パソコン操作など) |
タイミーキャリアプラス | 「フォークリフト」「介護初任者研修」「ITパスポート」の講座を提供 |
就職カレッジ | 無料就職講座(ビジネスマナー、面接対策、社会人基礎スキル) |
DYM就職 | 「新入社員研修」「階層別研修」「マネジメント研修」など提供 |
※各転職エージェント公式サイトより(2025年9月30日時点)
さらに、資格取得だけでなく、社会人として必要なビジネスマナーやコミュニケーションスキルが学べるのもポイントです。
フリーターから正社員になる際の不安も軽減できるでしょう。

スキルに自信がない人や、資格でアピールしたい人は、無料で資格取得やスキルアップ支援が受けられる転職エージェントを活用してみてください。
フリーター向け転職エージェントの利用で陥りやすい注意点
フリーターの転職成功のためには、転職エージェントの存在は欠かせません。
しかし、以下のような陥りやすい注意点もあるので理解しておきましょう。
キャリアアドバイザーの意見に流されやすくなる
転職エージェントを利用すると、とくにフリーターの場合、キャリアアドバイザーの意見に流されやすくなります。
転職活動を経験したことがないフリーターも多く、担当アドバイザーをプロとして信頼するあまり、自分の本当の希望や価値観を抑えてしまうからです。
以下は、フリーター転職でよくある流されやすいケース例です。
- 年収や企業規模を優先すべきというアドバイザーの価値観に影響される
- 本当は希望していない業界や職種をすすめられて断れない
- アドバイザーが得意とする分野の求人ばかり紹介される
- 内定が出やすい企業を優先的にすすめられる
- 自分の直感や違和感を無視してアドバイザーの判断に従ってしまう
アドバイザーは転職市場や企業情報に詳しいプロフェッショナルですが、最終的に働くのはフリーター自身です。
アドバイザーの判断が必ずしも正しいとは限らず、意見を優先してしまうと早期退職から再びフリーターに戻ってしまうことにもなりかねません。
提案やアドバイスに違和感を覚えたら、遠慮せず率直に伝えてみてください。
自分の希望や価値観を明確にし、担当アドバイザーと対等な関係を築くことが重要です。

アドバイザーの意見は参考程度にし、最終的な判断は自分自身で行うことを意識しましょう。
希望に合わない求人を紹介される場合がある
フリーター向け転職エージェントを利用しても、希望に合わない求人を紹介される場合があります。
希望よりも内定が出やすい求人を優先的に紹介されることがあるからです。
転職サポートを受けられるとはいえ、なんでも希望通りに進むとは限りません。
これまでの職歴が限られている場合、希望条件と実際の求人にギャップが生じることもあります。
また、転職市場の知識が少ないフリーターは、担当アドバイザーから「この求人が良い」とすすめられるまま、希望と違う求人に納得してしまうことも。
転職エージェントもビジネスである以上、成約ノルマを意識して提案する担当者がいることも理解しておきましょう。
もし、次のように明らかに希望とかけ離れた求人を紹介された場合は、遠慮せずはっきり断ることが大切です。
- 事務職希望なのに営業職ばかり紹介される
- 残業少なめを希望しているのに激務の求人をすすめられる
- 地元で働きたいのに転勤のある企業を紹介される
- ワークライフバランス重視なのに年収重視の求人ばかり提案される
- 興味のない業界の求人を「成長業界だから」と強くすすめられる
- 大手企業希望なのに中小企業ばかり紹介される
ただし、ミスマッチに見えても適性に合った求人を紹介してもらっている可能性もあります。
紹介理由を聞いてから判断するのもいいでしょう。

希望条件の優先順位を整理して、妥協できるラインを決めておくのもおすすめです。
断りづらい雰囲気を感じることがある
フリーターの場合、転職エージェントを利用すると断りづらい雰囲気を感じることがあります。
熱心にサポートを受けると、「ここまでしてもらったのに断るのは申し訳ない」という気持ちになり、本当は興味がない求人でも断りにくくなってしまうからです。
とくにフリーター向けサービスは、面談に時間をかけたり、応募書類の作成など一から指導を行ったりと、時間や労力をかけてもらうことも多いでしょう。
そのため、次のような感情を抱く人も少なくありません。
- 長時間サポートを受けた後で求人を断るのが申し訳なく感じる
- アドバイザーの期待に応えなければと感じてしまう
- 面接対策を何度もしてもらった企業を途中で辞退しにくい
- 「せっかく紹介してもらったのに」という罪悪感を覚える
さらに、内定を受けるかどうかの判断でも注意が必要です。
迷っているのに「早く決めないと」というプレッシャーを感じ、十分に考える時間がないまま承諾してしまうケースも。
もちろん、キャリアアドバイザーは親身になって相談にのってくれますが、成約実績を上げるために積極的に働きかけている側面もあります。
経験の浅いフリーターだからこそ、遠慮や罪悪感を抱く必要はありません。
断れずに入社した結果、早期退職になってしまっては意味がありませんし、早期離脱は転職エージェントにも迷惑をかけることになります。

感謝の気持ちを持ちつつも、最終的に働くのは自分自身であることを忘れないようにしましょう。
フリーター向け転職エージェントの失敗しない選び方
フリーターの転職を成功させるためには、転職エージェント選びは重要なポイントになります。
この章では、押さえておきたい4つの失敗しない選び方を紹介します。
詳しく解説するので、ぜひ参考にしながら自分に合ったサービスを比較検討してみてください。
未経験歓迎の求人が豊富かを調べる
未経験歓迎の求人が豊富かをしっかり調べたうえで、転職エージェントを選びましょう。
未経験者を歓迎している求人がたくさんあるほど、フリーターでも応募できる選択肢が増え、理想の職場に出会える可能性が高まります。
フリーターの場合、正社員としての職務経歴がない人も多く、「実務経験3年以上」といった条件の求人に応募することは難しいです。
また、「経験者優遇」の求人では、同じタイミングで経験者が応募してきた場合、不利になることもあります。
未経験歓迎の求人が充実しているかは、次のようなポイントを確認してみるといいでしょう。
- 公式サイトの検索条件に「未経験者歓迎」「未経験OK」があるか
- 実際に求人検索してみて未経験歓迎の求人数は多いか
- 公式サイトに具体的な未経験歓迎の求人割合が明記されているか
- 公式サイトに「未経験者専門」「未経験から正社員」などの記載があるか
フリーターや未経験者向けのサービスであれば、多くの求人が未経験者歓迎なので、積極的に検討してみる価値があります。
ただし、未経験歓迎の求人でも、なかにはキャリアチェンジや異職種転職を前提とした、経験者向けの求人が含まれていることもあります。

登録前に必ずどのような求人があるのか、各サービスの公式サイトを自分で一通り確認するといいでしょう。
マンツーマンで対応してもらえるか確認する
マンツーマンで対応してもらえる転職エージェントかも確認しましょう。
フリーターは転職活動における不安や悩みが多く、一人ひとりの状況に合わせた個別対応が必要だからです。
マンツーマンで専任のキャリアアドバイザーに担当してもらえると、丁寧なサポートも期待できます。
たとえば、フリーター期間の経験や希望条件を深く理解してもらいやすく、マッチ度の高い求人紹介でミスマッチを防ぐことが可能です。
その結果、高い定着率にもつながるでしょう。
さらに、担当アドバイザーとの信頼関係を築きやすく、フリーターならではの悩みや不安を気軽に相談できます。
具体例を挙げると、以下のフリーター向け転職エージェントが、マンツーマンサポートの提供を公式サイト上に明記しています。(※22025年9月30日時点)
- えーかおキャリア
- キャリアスタート
- ハタラクティブ
マンツーマンでサポートしてもらえるかは、公式サイト上に以下の記載があるかチェックしてみてください。
- マンツーマン対応
- 専任アドバイザー
- 個別サポート

一人の担当者だと「流されてしまいそう」「情報が偏るのではないか」と感じる場合は、マンツーマンにこだわらず、複数のアドバイザーが関わるチーム制のサービスを検討するのもいいでしょう。
フリーターの転職成功実績に注目する
転職エージェントを選ぶ際は、フリーターの転職成功実績にも注目しましょう。
同じ立場である人を数多く正社員として入社へ導いた実績があれば、転職成功も期待でき、安心してサポートを受けられます。
実績があるサービスなら、フリーターがつまずきやすいポイントや、未経験から内定を獲得するためのノウハウを豊富に蓄積しています。
そのため、「どんな準備をすれば採用されやすいか」「面接で何を重視されるか」といった具体的なアドバイスをもらえるでしょう。
実績のあるサービスでは、「どんな人が内定を取っているか」や「内定率」を公式サイトに公開していることが多いです。
また、運営実績を確認しておくのもおすすめです。
ハタラクティブのように、フリーターや未経験者の転職支援を12年以上続けてきたサービスは安心感も大きいでしょう。

登録前に公式サイトで実績や数字を確認して、転職エージェント選びの判断材料にしてみてください。
入社後のフォローがあるか把握する
入社後のフォローがあるかも把握しておきましょう。
フリーターから正社員になった直後は、ビジネスマナーや業務の進め方に不安を感じることも多く、継続的なサポートが安心感につながるからです。
入社後も定期的にフォローしてもらえると、問題が深刻化する前に解決でき、早期退職を防ぎ高い定着率の実現にもつながります。
以下は、入社後のフォローがある転職エージェント例と定着率を一覧にしたものです。
転職エージェント | 定着率(※) |
---|---|
えーかおキャリア | 91.4% |
UZUZ | 入社3か月後の定着率96% |
就職カレッジ | 92.1% |
キャリアスタート | 93% |
安定のお仕事 | 95% |
Re就活エージェント | 93% |
※各転職エージェント公式サイトより(2025年9月30日時点)
入社後フォローを実施しているサービスは、定着率も90%以上と高いことがわかります。
早期退職リスクを回避するためにも、フォローの期間や頻度はもちろん、具体的なサポート内容まで把握しておきましょう。

サポートの有無がわからないときは、事前に問い合わせるか面談時に確認することをおすすめします。
フリーター期間の説明で押さえておきたいポイント
企業面接でも転職エージェントの面談でも聞かれるのが、「なぜフリーターをしていたのか」「フリーター期間に何をしていたか」です。
フリーター期間の説明で押さえておきたいポイントは3つあります。
3つのポイントを詳しく解説するので、参考にしてみてください。
ポイント1、嘘をつかず正直に伝える
フリーター期間について聞かれたら、嘘をつかず正直に伝えましょう。
嘘や曖昧な説明は、話の一貫性が崩れてしまい、不信感やトラブルにつながる可能性があるからです。
たとえば、「資格の勉強をしていた」と嘘をついても、具体的な内容を深掘りされた際に答えられなければ、信頼を失ってしまいます。
正直に話すことで、転職エージェントとしても状況に応じた求人紹介や面接対策がしやすくなります。
また、企業に対しても「誠実な人物」という印象を与えられ、プラスの評価につながることも。

転職活動を始めるまえに、フリーター期間を振り返り、何をしていたか簡単に整理しておくといいでしょう。
ポイント2、フリーター期間を前向きな理由に変換する
ただ正直に伝えるだけでなく、フリーター期間の理由を前向きな言葉に変換することも大切です。
ネガティブな理由をそのまま伝えると、「計画性がない」「やる気がない」と受け取られてしまう可能性もあります。
フリーター期間のよくある理由を一例に、前向きな表現に変換してみました。
Before | After |
---|---|
やりたいことが見つからなかった | さまざまな業界・職種を経験する中で、自分の適性を見極める時間にした |
就職活動に失敗した | 自分を見つめ直し、本当にやりたい仕事を見つけるために時間をかけた |
言い換えることで印象もガラッと変わります。
「家族の介護」「病気療養」など、やむを得ない理由の場合は、現在は問題なく働ける状態であることを明確に伝えましょう。

とくに企業面接では印象が合否に影響することもあります。転職エージェントには包み隠さず正直に話し、面接対策の段階で言い換えのアドバイスを受けるのがおすすめです。
ポイント3、フリーター期間から学んだことを述べる
フリーター期間を通じて学んだことや、得た気づきを具体的に伝えましょう。
経験ももちろん大切ですが、フリーター期間に何を学び、今後どう活かせるかを示せれば、強みとして評価されます。
たとえば、次のようなかたちで伝えられます。
- 複数のアルバイトを経験する中で、お客様対応の重要性を学び、コミュニケーション力が身につきました。
- 責任ある仕事がしたいと感じ、正社員として長く働ける環境を求めるようになりました。
さらに、フリーター期間の経験が応募職種にどう活かせるかまで説明できれば、説得力も増すでしょう。
何を学べたのかわからない場合は、転職エージェントに相談してみてください。
フリーター期間に経験したことから、学びや得たことを見つけてもらえるでしょう。

企業との面接に向けて、フリーター期間を単なる空白ではなく、自己成長の期間として説明できるように準備しておくことをおすすめします。
【FAQ】フリーター向け転職エージェント利用に関するよくある質問
フリーター向け転職エージェント利用に関するよくある質問を紹介します。
同じような疑問や不安を抱えている人は、ぜひチェックしてみてください。
Q.30代のフリーターでも利用できますか?
A.30代でもフリーター向け転職エージェントの利用は可能です。
フリーター向けのサービスの多くは、20代をターゲットにしていますが、30代でも求人紹介が可能で、転職のチャンスもあります。
厚生労働省の雇用動向調査によると、30代は20代に比べて採用率は下がる傾向に。
しかし、人手不足の業界では30代未経験でも積極的に採用している企業が多く存在します。
たとえば、以下の職種や業種です。
- 営業職
- 製造・工場勤務
- 物流・ドライバー職
- 介護・医療職
年齢を理由に諦めず、30代のフリーターでも利用できるサービスを活用して、正社員転職を目指しましょう。
ただし、30代後半になると未経験での転職難易度が上がるため、できるだけ早く行動することをおすすめします。
Q.フリーター歴が長いと不利になりますか?
A.不利になる可能性はありますが、転職エージェントを利用すれば挽回できます。
フリーター期間を前向きに説明できるよう指導してくれるからです。
企業はフリーター期間が長いと、「働く意欲が低いのではないか」「すぐに辞めてしまうのではないか」と懸念を抱きます。
しかし、フリーター期間中に考えていたことや学んだこと、アルバイトで培ったスキルを正社員として活かせるポイントを伝えられたら、企業も納得してくれます。
上手にアピールできるよう、フリーター向け転職エージェントに相談しながら対策を行うといいでしょう。
フリーター歴が長くなるほど不利になってしまうので、正社員転職に向けて早めに行動してみてください。
Q.ブラック企業を紹介されることはありませんか?
A.ブラック企業排除の基準を明確にしている転職エージェントを選べば、紹介されるリスクは大幅に減らせます。
信頼できるフリーター向けサービスでは、事前に調査を行っており、基準を満たさない企業とは取引していません。
たとえば、次のような基準を重点的に確認しています。
- 社会保険の有無
- 離職率
- 残業時間
- 若手育成環境
ただし、基準が曖昧な転職エージェントだと、リスクはゼロではありません。
そのため、以下のような対応を行っているサービスがおすすめです。
- 担当者が直接企業訪問している
- 社会保険なし企業を排除している
- 離職率が高い企業との取引を断っている
各サービスの公式サイトで、基準が明確に記載されているか一度確認してみてください。
Q.現在のアルバイトはいつ辞めればいいですか?
A.内定が確定し、入社日が決まってから辞めるのがおすすめです。
内定前にアルバイトを辞めると収入が途絶え、転職活動が長引いた場合に経済的に苦しくなるリスクがあります。
内定を獲得してから、余裕を持って退職手続きを進めましょう。
アルバイト先に退職を伝えるのは、一般的に1か月前までがマナーとされています。
ただし、法律上は2週間前に伝えれば退職可能なので、入社日を調整しながら退職日を決めても問題ありません。
また、アルバイト先を円満退職するためには、繁忙期を避けたり、引き継ぎをしっかり行ったりすることが重要です。
退職に関してトラブルが生じた場合は、一人で抱え込まず、担当アドバイザーに相談するようにしましょう。