大手派遣会社ランキング|口コミ調査で大手6社を徹底比較のキャプチャ

日本人材派遣協会の発表によると、派遣会社の事業所は、2021年6月時点で全国に約4万2,000ヶ所以上あります。

そのため、派遣で働きたいと思っても、「どの派遣会社を選べばいいかさっぱりわからない」という方も多いのではないでしょうか。

派遣で働くのが初めてなら、大手派遣会社への登録をおすすめします。

大手派遣会社には、中小の派遣会社にはない『大手ならでは』のメリットがあるからです。

大手派遣のメリット
  • 求人数が多く条件に合う仕事が見つかりやすい
  • 有給・社保・検診などの福利厚生が整っており安心して働ける
  • 経営基盤がしっかりしているため信頼性が高い
  • 利用者が多いため口コミで比較検討できる

 

当記事では、大手派遣会社6社の利用経験がある172人に「おすすめできる派遣会社」を調査した結果をもとにランキングを発表。

選んだ派遣会社に対し、「担当者の対応」「希望通りの仕事を紹介してもらえたか」など、全4項目で5段階の満足度評価をしてもらったデータも掲載しています。

派遣会社選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

まずはチェック!各ランキング1位の大手派遣会社
目次

【総合版】おすすめ大手派遣会社ランキングまとめ

大手派遣会社を利用したことのある172人に、「おすすめな派遣会社」を一つ選んでもらった結果をまとめてみました。

その結果、1位は女性からの圧倒的な支持を得たテンプスタッフとなります。

ランキング 派遣会社名 人数(女性/男性)
1位 テンプスタッフ 48(44/4)
2位 スタッフサービス 36(28/8)
3位 パソナ 29(23/6)
4位 リクルートスタッフィング 23(18/5)
5位 アデコ 21(14/7)
6位 マンパワーグループ 15(10/5)

テンプスタッフは、創業者「篠原欣子(しのはら よしこ)」氏が、女性の活躍できる職場を作るために立ち上げた派遣会社。

働く女性への理解が深く、子育て中でも働きやすい求人を豊富に扱っていることが、女性に支持される理由です。

またテンプスタッフは知名度が高く利用者が多いことから、ネットでも多くの口コミを見ることができます。

キャリアアドバイザーの笑顔

良い口コミも悪い口コミも見ることで、自分に合った派遣会社かどうかの判断がしやすくなりますよ。

【利用者の満足度が高い】おすすめ大手派遣会社ランキング

大手派遣会社ランキング 満足度

続いて、おすすめの派遣会社に対し、下記4項目に関する満足度を5段階で評価してもらいました。

【満足度評価項目】

  1. 担当者の対応はよかったか
  2. 担当者の対応スピードは迅速だったか
  3. 連絡や仕事紹介の頻度は適切だったか
  4. 希望通りの仕事を紹介してもらえたか

【評価基準】
満足=5点/おおむね満足=4点/普通=3点/やや不満=2点/不満=1点

その結果、利用者の満足度が最も高かったのはアデコとなっています。

ランキング 派遣会社名 評価
1位 アデコ 4.3
2位 パソナ 4.2
3位 マンパワーグループ 4.1
4位 テンプスタッフ 4.0
5位 スタッフサービス 3.8
6位 リクルートスタッフィング 3.7

アデコは「親身で丁寧な対応をしてくれる」「就業後のアフターフォローがしっかりしている」など、担当者の信頼性を高く評価する声が多数。

ヒアリング力が高いことから「希望通り、またはそれ以上の仕事を紹介してもらえた」という声も多く寄せられています。

派遣スタッフのキャリア形成にも力を入れているので、「やりがいをもって働きたい方」「スキルアップしていきたい方」にアデコはとくにおすすめといえるでしょう。

【最新】求人数の多い大手派遣会社ランキング

大手派遣会社ランキング 求人数

ランキング 派遣会社名 件数(件)
1位 スタッフサービス(グループ全体) 155,803
2位 テンプスタッフ 53,032
3位 マンパワーグループ 27,934
4位 アデコ 15,137
5位 パソナ 11,100
6位 リクルートスタッフィング 10,320

(調査日:2023年9月26日)

上記調査日の中で求人数が多かったのはスタッフサービスです。

グループ全体で15万件以上(2023年9月時点)と、他社とは桁違いの求人を保有しています。

スタッフサービスは、事務、エンジニア、介護、看護、製造業など、幅広い業種・職種を扱っており、ジャンルごとの専門サイトをもっているためです。

扱う職種や業種が多ければ仕事選びの選択肢が増えますし、求人数が多ければ、希望に合う仕事が見つかりやすくなります。

またスタッフサービスに登録すれば、いろいろなジャンルの仕事に挑戦できるので、「やりたいことがまだ決まっていない」という人にもおすすめですよ。

  • たくさんの選択肢から選びたい
  • いろいろな仕事をしてみたい
  • どんな仕事が向いているかわからない

上記のような方には、求人数が多く、あらゆる業種・職種を網羅しているスタッフサービスへの登録を検討してみてください。

大手派遣会社おすすめランキングの総合結果を発表!利用者の口コミも紹介

大手派遣会社 総合ランキング

それでは、利用者の口コミ、利用満足度、求人数、福利厚生などを総合的に見た大手派遣会社おすすめランキングを発表します。

利用者の口コミやおすすめ理由についても順次紹介していくので、派遣登録先選びの参考にしてみてください。

【1位】テンプスタッフは親切な対応で派遣初心者さんにおすすめ

 

利用者の口コミ

  • 担当してくださった方は面接前からアフターフォローまだ素晴らしく、安心して仕事ができた(20代 女性)
  • 派遣先との顔合わせでは、言った方がいいポイントや企業が何を求めているかを丁寧に話してくれ、リラックスして挑めた。また緊張の勤務初日にも連絡を頂き「なんでも気軽に相談してください」とのこと。とても良かった(30代 女性)
  • 未経験でも自分の能力でできる仕事を紹介してもらえた(30代 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

「派遣で働くのがはじめて」「信頼できる大手派遣会社で働きたい」という方には、テンプスタッフがおすすめです。

テンプスタッフは、担当者の対応に非常に定評のある派遣会社。

当アンケートでも「いろいろとフォローしてくれた」「相談しやすかった」といった口コミが多く、安心して働けると感じている人が多いとわかります。

また、テンプスタッフは創業者が女性であることから、女性にとって働きやすい求人やサポート体制が充実しているのも特徴。

たとえば、生活スタイルに合わせて「時短」「週3日」「短期間」などさまざまな働き方ができる求人、「ママ向けセミナー」の開催、ベビーシッターや家事代行の割引サービスなどもあります。

派遣で働くのが初めての方、子育て中の方が安心して利用できる派遣会社です。

テンプスタッフ

テンプスタッフの概要
求人数 53,032件(※調査日:2023年9月26日)
対応地域 全国
職種 一般事務、データ入力、営業事務、旅行事務、経理・財務事務、英文事務、貿易事務、金融・証券事務、医療事務、保険事務、受付、秘書・セクレタリー、翻訳、通訳、テレマーケティング、営業、販売、システムエンジニア、プログラマー、運用管理、CAD、設計、OAインストラクター、WEBクリエイター、DTP、その他デザイン、編集、映像制作、音楽制作、ゲームクリエイター、研究開発、臨床開発、軽作業、物流、運転、設備管理、自動車整備、ピットメカニック、保育、介護、栄養士、調理師
労働者派遣事業許可番号 派13-010026
登録・面談方法 WEB登録・電話登録・来社登録から選択可

テンプスタッフを見てみる

【2位】スタッフサービスは今すぐ派遣仕事をスタートしたい人におすすめ

 

利用者の口コミ

  • 希望する日にちや勤務時間に合わせた仕事をすぐに紹介してもらえ、登録してから1週間ほどで仕事が決まった (30代 女性)
  • 対応が親切で早く、希望に沿った仕事をたくさん頂けた(50代 男性)
  • 研修制度により、エクセルやワード、パワーポイント、Accessなどのスキルが上がった。その点を担当者が時給交渉の際に強調してくれ、何度も昇給に繋がった。(40代 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

スタッフサービスは、今すぐ派遣のお仕事をスタートしたい方におすすめの派遣会社です。

スタッフサービスグループには、取り扱い職種に応じて以下4つの専門サイトがあり、グループ全体の求人数は15万件以上(2023年9月時点)と大手派遣会社のなかでも群を抜いています。

取り扱い職種 専門サイト名
オフィスワーク オー人事
エンジニア エンジニアガイド
医療・福祉 スタッフサービス・メディカル
製造・工場・軽作業 働くナビ!

「仕事をたくさん紹介してもらえた」「すぐに仕事が決まった」といった口コミが多いのも、膨大な求人があるスタッフサービスだからこそ。

コンプライアンスが徹底されているリクルートグループの派遣会社なので、社会保険や有給、スキルアップ講座など福利厚生の面でも安心ですよ。

スタッフサービス

スタッフサービスの概要
求人数 153,803件(※調査日:2023年9月26日)
対応地域 全国
職種 一般事務、OA事務、データ入力、営業事務、経理事務、総務事務、人事事務、貿易事務、金融事務、英文事務、通訳、翻訳、受付、秘書、電話業務、インストラクター、営業、販売、介護・ヘルパー、看護師、医療事務、介護、軽作業、機械操作、物流、運搬、システムエンジニア、プログラマー、運用管理・保守、WEBデザイナー、DTP、ヘルプデスク、ものづくり系エンジニア、化学分析
労働者派遣事業許可番号 派13-011061
登録・面談方法 WEB登録・来社登録のどちらかを選択

スタッフサービスを見てみる

【3位】パソナは口コミや評判の高い派遣会社へ登録したい人におすすめ

 

利用者の口コミ

  • 求職中は、条件に合う仕事の紹介が連日あり、担当エリア外の仕事も別チームと連携して紹介してくれた(40代 女性)
  • 派遣会社での就業が初めてで分からないことも多かったが、都度「不安なことはありませんか?」と聞いてくれた。いろいろと質問ができ、的確な回答が得られてとてもよかった(30代 女性)
  • 年齢が高い私の話に真摯に耳を傾け、良いお仕事を紹介してくれた。(50代 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

パソナは口コミや評判の高い派遣会社へ登録したい人におすすめです。

「月刊人材ビジネス」のスタッフ満足度調査で上位入賞の常連です。

当アンケートでも、「担当者の対応」「対応の迅速さ」「お仕事紹介などの連絡頻度」「仕事のマッチング度」において、満足度4以上となっています。

パソナは、福利厚生の充実とスキルアップ・キャリアアップへの取り組みに力を入れているのも大きな特徴。

2020年4月1日からは交通費が全額支給になりました。

また、パソコンスキルや語学の習得に役立つ無料eラーニングや各種研修、プロのコンサルタントによるキャリアカウンセリングも充実しています。

「福利厚生の整った派遣会社で公私ともに充実した生活を送りたい」という方は、ぜひパソナに登録してください。

特典つきの紹介キャンペーンを頻繁に行っているので、「せっかくならお得に派遣登録したい」という方にもおすすめですよ。

パソナ

パソナの概要
求人数 11,100件(※調査日:2023年9月26日)
対応地域 全国
職種 事務・オフィスワーク、外国語事務、営業、販売、接客、テレマーケティング、IT、CAD、クリエイティブ、製造、作業、ヘルスケア、医療、保育、介護、医薬、臨床、研究開発
労働者派遣事業許可番号 派13-304674
登録・面談方法 Web面談・来社面談のどちらかを選択

パソナを見てみる

【4位】アデコは派遣を通じてスキルアップしたい人におすすめ

 

利用者の口コミ

  • 社内の研修がとても充実していて、事務職をしながらエクセルなどを学べた(40代 女性)
  • 初めての派遣会社だったが、自分の強味や長所を的確に把握し、まさにうってつけの仕事を紹介してくれた(40代 男性)
  • 私は海外でボランティアをし、日本で出稼ぎする生活をしているが、海外から帰ってくる時にはいつもアデコさんに仕事を探して頂いている。職歴が不安定な私を上手にフォローして派遣先に説明して下さる素晴らしい会社(30代 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

アデコは派遣の仕事を通じてスキルアップしたい方におすすめです。

営業担当者とは別に、派遣スタッフ一人ひとりに専任のキャリアコーチをつける「キャリアコーチ体制」がアデコにはあります。

派遣スタッフの希望や悩みをしっかり聞き、希望の仕事につけるよう、またキャリアアップへつながるようにサポート&コーチングをしてくれます。

口コミでも、「担当者が優秀だった」「希望以上の仕事を紹介してくれた」という声が多く、担当者への評価は大手6社のなかでも高いレベルです。

またアデコは、OAレッスン・ビジネスマナー・英語といった講座や各種セミナーも行っています。

成長意欲のある人、これからの働き方について悩みや迷いがある人は、ぜひアデコへの登録を検討してみてくださいね。

アデコ

アデコの概要
求人数 15,137件(※調査日:2023年9月26日)
対応地域 全国
職種 一般事務、OA事務、営業事務、経理・財務、人事・総務、法務・特許、広報・宣伝、貿易事務、英文事務、金融事務、翻訳・通訳、秘書・セクレタリー、受付、医療事務、ITエンジニア、プログラマー、運用・管理、ヘルプデスク、機械設計、生産管理、WEB制作、DTP、研究開発、製造、物流、軽作業
労働者派遣事業許可番号 派13-010531
登録・面談方法 Web登録

アデコを見てみる

【5位】マンパワーグループは好条件の派遣仕事を探している人におすすめ

 

利用者の口コミ

  • 各種セミナーがほとんど無料で開催されており、スキルアップを望む人を応援してくれる体制が整っている。(30代 女性)
  • 給与面において好条件のお仕事が多いように感じた。歴史のある派遣会社であるため、大手企業のお仕事が一定数あるようだった(30代 女性)
  • 期間限定での高単価デスクワークを紹介してくれる点は非常に良かった。マイナス面としては、こちらから照会しないと良い仕事が回ってこない(50代 男性)
〔出典〕独自アンケート調査

「好条件のお仕事をしたい方」にはマンパワーグループがおすすめです。

マンパワーグループは、日本で最初に人材派遣会社をはじめた創業50年以上の歴史と実績のある会社。

取引先からの信頼が厚く、大手企業や外資系企業、有名大学の求人を多数保有しています。

また、営業担当者が派遣先に対して「時給アップ」や「条件交渉」を積極的にしてくれたとの口コミも多く、スキルがあれば好条件・高待遇のお仕事につけるチャンスが高い派遣会社です。

今の収入や待遇に不満な方や、スキルを活かせる仕事がしたい方は、ぜひカウンセラーに相談してみてください。

もちろん、社会保険・有給休暇・キャリアカウンセリング・各種セミナーなど福利厚生も充実していますよ。

マンパワーグループ

マンパワーグループの概要
求人数 27,934件(※調査日:2023年9月26日)
対応地域 全国
職種 一般事務、営業事務、学校事務、経理事務、人事・総務、英文事務、翻訳・通訳、貿易事務、法務・特許事務、金融事務、データ入力、受付、秘書、営業、販売・接客、窓口・受付、治験、介護、施設内調理、WEB、DTP、デザイン、軽作業、製造、品質管理、ITエンジニア、システム開発
労働者派遣事業許可番号 派13-315642
登録・面談方法 電話登録・来社登録

マンパワーグループを見てみる

【6位】リクルートスタッフィングは大手企業で働きたい人におすすめ

 

利用者の口コミ

  • 大手企業で働くことができた(30代 女性)
  • メンタル面のフォローをしてくれる方が多く、何度も助けていただけた。また、派遣法の改正も分かりやすく説明し、私自身にとって何が損か得かを丁寧に伝えてくれた。何社か派遣会社を利用したことはあるが、とても印象がよい(30代 女性)
  • 仕事先が豊富で、就業後のこまめなアフターフォローに好感がもてた。ただ、良さそうな仕事があっても、大手だけに登録者も多く希望者が沢山いるためすぐになくなってしまうのが残念だった(50代 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

「大手企業で働いてみたい」「信頼できる派遣会社を利用したい」というあなたには、リクルートスタッフィングがおすすめです。

リクルートスタッフィングは、大手リクルートグループの派遣会社であるため、取引先企業にも大手企業・優良企業が多め。

正社員入社が難しい世界的メーカーや商社、IT業界、出版・マスコミ業界で働ける可能性もありますよ。

また、リクルートの社員と同等の福利厚生を受けられる点も魅力です。

一般的な協会けんぽより保険料の安い「リクルート健康保険」に加入できるほか、年1回の健康診断と歯科検診も無料です。

「人気の求人は競争率が高くすぐに埋まってしまう」との口コミもあったので、気になる案件は逃さないよう、早めのエントリーをおすすめします。

リクルートスタッフィング

リクルートスタッフィングの概要
求人数 10,320件(※調査日:2023年9月26日)
対応地域 全国
職種 一般事務、営業事務、学校事務、経理事務、人事・総務、英文事務、翻訳・通訳、貿易事務、法務・特許事務、金融事務、データ入力、受付、秘書、営業、販売・接客、窓口・受付、治験、介護、施設内調理、WEB、DTP、デザイン、軽作業、製造、品質管理、ITエンジニア、システム開発
労働者派遣事業許可番号 派13-010563
登録・面談方法 Web登録

リクルートスタッフィングを見てみる

ワンポイントアドバイス

「いいな」と思う派遣会社があれば、1社に絞らず複数登録しましょう。

派遣会社は2~3社登録することで、それぞれの比較検討ができ、仕事の選択肢も増えるからです。

迷ったら、総合ランキング1位のテンプスタッフ、求人数1位のスタッフサービス、利用者満足度1位のパソナの3社がおすすめです。

職種別・条件別におすすめの大手派遣会社を選ぶ

大手派遣会社を職種別から選べる

続いて、下記9つの職種別・条件別に、おすすめの大手派遣会社を紹介していきます。

総合ランキングに入った6社に加え、『専門職に強い大手派遣会社』も含めて紹介しているので参考にしてみてください。

1.事務職におすすめの大手派遣会社

事務職のお仕事を探すなら、大手6社のなかでもテンプスタッフ、スタッフサービス、パソナの3社がおすすめです。

テンプスタッフは「残業なし」「時短可」など、女性が働きやすい事務職を豊富に扱っているのが特徴。

子育てと仕事を両立したいママは登録しておきたいです。

パソナには、専門商社や大手メーカーなど、正社員募集の少ない優良企業の求人もたくさん出ています。

またパソナは、「無料eラーニング」「勤務時間に応じてポイントが貯まる制度」「優待サービス」など福利厚生にも力を入れているので、生活を充実させたい人にもおすすめ。

スタッフサービスは求人数が多いため、首都圏だけでなく地方でもお仕事が見つかりやすいですよ。

事務職におすすめの大手派遣会社

2.製造業・軽作業におすすめの大手派遣会社

製造業・軽作業のお仕事を探すなら、テクノ・サービスがおすすめ。

テクノ・サービス(働くナビ!)は、スタッフサービスの製造業・工場求人に特化した専門サイト。

「製造系の派遣会社はちょっと心配…」という人も多いと思いますが、大手のスタッフサービスグループなら安心ですね。

長期のお仕事が多く、社会保険や有給休暇など福利厚生もしっかり整っています。

女性にはテンプスタッフもおすすめ。

テンプスタッフには、物流倉庫でのピッキング、化粧品の出荷前検査など、力のいらない軽作業求人が多いからです。

事務以外の気軽にできる派遣のお仕事を探している方は、ぜひコーディネーターに相談してみてください。

製造業・軽作業におすすめの大手派遣会社

上記以外とあわせて、工場・製造業向け派遣会社13選!おすすめな理由やきつい部分も紹介の記事も参考にしてみてください。

3.介護職におすすめの大手派遣会社

未経験から介護職に挑戦する方は、スタッフサービス・メディカルに登録しましょう。

スタッフサービス・メディカルで働いている人の多くが、未経験から介護職のお仕事を始めています。

「無資格OK」「未経験歓迎」の求人が多数あるので、ぜひ挑戦してみてください。

一方、介護ワーカー介護職専門の派遣サービス・人材紹介を行っている会社です。

専門サイトだけあり、介護職の求人は施設・勤務形態ともバラエティー豊富。

「週3日」「週払いあり」「日勤のみ」「夜勤専従」など選択肢が広いので、ライフスタイルに合わせた働き方ができますよ。

介護職におすすめの大手派遣会社

4.看護師におすすめの大手派遣会社

看護師の派遣求人をお探しなら、レバウェル看護とスタッフサービス・メディカルがおすすめ。

レバウェル看護は看護師専門のサイトで、公開されている派遣求人は12,000件以上(※1)。

病院やクリニックのほか、介護施設・訪問看護・検診センターといった多様な求人先を扱っています。

レバウェル看護では、年間4,000回以上(※2)の職場訪問を行って現場の情報を把握しているため、ミスマッチのない職場を紹介してもらえますよ。

スタッフサービス・メディカルには、「週4日」「土日休み」「夜勤なし」といった子育て中のママが働きやすい求人が豊富です。

看護師におすすめの大手派遣会社

※1 2023年9月時点
※2 2022年5月時点

5.エンジニアにおすすめの大手派遣会社

派遣エンジニアのお仕事を探してる方には、パーソルクロステクノロジーとエンジニアガイドがおすすめ。

パーソルクロステクノロジーはテンプスタッフと同じパーソルグループ、エンジニアガイドはスタッフサービスのグループ会社です。

2社とも、IT&機電エンジニアに特化した派遣会社なので、キャリアアドバイザーもIT業界、エンジニア業界に精通しています。

お仕事探しだけでなく、スキルアップを見込める働き方、ライフスタイルに合わせた働き方についての相談にものってもらえますよ。

一方、首都圏・関西・東海エリアで在宅ワークを希望するITエンジニアにおすすめなのは、リクルートスタッフィング

上記3エリア限定で、「原則自宅勤務(月1回以上出社)」のエンジニア求人を扱っています。

自社WEBサービスの運用・管理・開発など、好条件求人も多数出ているので、ぜひチェックしてください。

エンジニアにおすすめの大手派遣会社

6.短期・単発におすすめの大手派遣会社

短期・単発の派遣求人をお探しなら、スタッフサービスがおすすめ。

スタッフサービスでは、1ヶ月、3ヶ月といった期間限定の短期求人を扱っています。

データ入力や一般事務といったオフィスワークから、販売職、工場内軽作業など、幅広い職種を扱っていますよ。

「次の仕事が決まるまでのつなぎとして働きたい」「夏の間だけ働きたい」といった方におすすめです。

短期・単発におすすめの大手派遣会社
  • スタッフサービス
    オフィスワークから販売・軽作業まで幅広い短期求人を保有。
    https://www.022022.net

7.リモートワークにおすすめの大手派遣会社

事務職のリモートワークを希望している方には、テンプスタッフとアデコがおすすめです。

テンプスタッフには、「実務研修後に在宅勤務に移行できる」「丁寧なマニュアルがついている」など安心して働ける求人が多数。

一方アデコには、在宅でも高収入が得られる時給1,700円前後の高時給案件が多数あります。

出社ゼロの「完全在宅勤務(フルリモートワーク)」と、必要なときにだけ出社する「基本在宅勤務」がありますので、ライフスタイルに合わせて選びましょう。

エンジニアでリモート勤務を希望している方には、パーソルクロステクノロジーがおすすめです。

リモートワークにおすすめの大手派遣会社

8.紹介予定派遣におすすめの大手派遣会社

紹介予定派遣を希望している方には、スタッフサービス、テンプスタッフがおすすめ。

上記2社は、紹介予定派遣の求人数が他社に比べて圧倒的に多いからです。

紹介予定派遣は、「社員登用を前提に派遣される」という通常の派遣とは異なる雇用形態なので、ほとんど扱っていない派遣会社も少なくありません。

紹介予定派遣を希望するなら、紹介予定派遣求人が多い派遣会社を選んでいきましょう。

上記2社のなかで、「介護・福祉系」と「IT・エンジニア系」の紹介予定派遣求人が多いのはスタッフサービス

そして、オフィスワークに強いのがテンプスタッフです。

紹介予定派遣におすすめの大手派遣会社
  • スタッフサービス
    介護・福祉系とIT・エンジニアの紹介予定派遣が豊富。
    https://www.022022.net
  • テンプスタッフ
    事務職&コールセンターの紹介予定派遣に強い。
    https://tempstaff.co.jp/

9.無期雇用派遣におすすめの大手派遣会社

「無期雇用派遣」を希望する方におすすめなのは、マイナビキャリレーション、ファンタブル、ミラエールです。

上記3社はいずれも、大手派遣会社や求人サイトが運営しています。

全くの異業種から事務職のスペシャリストを目指すなら、マイナビキャリレーションがピッタリ。

職場環境を想定した「シミュレーション研修」や「OA研修の個別指導」があるので、しっかり準備を整えてからお仕事をスタートできます。

優良企業への直接雇用を目指すなら、おすすめはファンタブル

『育成型の無期雇用派遣』をうたうファンタブルは、就業1ヶ月後・半年後・1年後と成長に合わせた研修を行うことで、どんな企業でも通用する人材を育成しています。

そして、「派遣であってもスキルアップや昇給はしたい」という方向けなのが、ミラエールです。

ミラエールには、「クラス評価制度」という10段階の明確な昇給制度があるため、モチベーションを維持しながら働くことができますよ。

無期雇用派遣におすすめの大手派遣会社

大手派遣会社のメリットランキング

大手派遣会社ならではメリットランキング

大手派遣会社を利用したことがある167人に「大手派遣会社ならではメリット」を聞いたところ、圧倒的1位は「求人数が多い(57.5%)」でした。

以下、2位「対応が良い(17.4%)」、3位「福利厚生が充実(16.8%)」、4位「安心感がある(13.8%)」、5位「大手企業に派遣される(11.4%)」の結果です。

大きく分けて「仕事探し」と「働き始めてからの安心感」という面で、大手派遣会社にメリットを感じている人が多いとわかりました。

仕事探しをするうえで求人数が多かったり、憧れの大手企業で働ける求人が多かったりすることは魅力的です。

また丁寧な対応をしてもらえて福利厚生も充実していると、働き始めてからも安心できますよね。

1位 求人数が多い

利用者の口コミ

  • 紹介してもらえる仕事数が多いため、仕事が決まりやすい(10代 女性)
  • 求人掲載数が多く、東京などの都市部でなくても多くの求人が出ている。家から近くの案件や未経験でもOKな案件が多数あるので、チャレンジしやすい状態でした(20代 男性)
  • 複数の派遣会社に登録しましたが、やはり大手は求人数が多く、自分に合った仕事を探しやすいと感じました。「給与」「勤務地」「時間帯」「業種」などいくつか希望条件を出しましたが、複数の仕事を紹介していただけました(30代 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

1位は「求人数が多い」です。

幅広い選択肢が、派遣社員として働く人にとっての大きな魅力になっていることがわかります。

選択肢が多いと、希望に合う業種・職種や働き方の求人を見つけやすくなるからです。

「実務未経験なのでハードルの低い派遣から」「プライベートと両立しやすい働き方をしたいから派遣で」といった条件がある人も、仕事を見つけやすくなります。

2位 対応が良い

利用者の口コミ

  • 派遣会社を初めて利用した際、丁寧にマンツーマンで打ち合わせをしてくださった(30代 女性)
  • 担当者がきちんと教育されており、きめ細やかで親切(40代 女性)
  • コンサルタントの対応も親切で、常に相談に乗ってくれる点が非常に心強かったです(50代以上 男性)
〔出典〕独自アンケート調査

2位は「対応が良い」でした。

大手派遣会社を利用して、フォロー体制や担当者の対応力に感心した人も多くなっています。

大手派遣会社では担当者の教育もきちんと行われていますし、相談窓口などのフォロー体制が確立されているからです。

仕事探しの相談をするときも、就業開始してから相談したいことがあるときも、対応力が高いと安心できます。

3位 福利厚生が充実

利用者の口コミ

  • 福利厚生が整っている会社も多いこと(20代 男性)
  • 研修が充実しており、低価格でMicrosof Excel講座をオンライン受講できてとても助かりました。身につけたExcelスキルはずっと活用できています(30代 女性)
  • 正社員でなくても、派遣会社独自の福利厚生が受けられること(40代 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

3位は「福利厚生が充実」でした。

大手派遣会社は法律で定められた福利厚生だけではなく、独自の福利厚生メニューを用意していることが多いです。

具体的な福利厚生の内容は「社会保険」「健康診断」「研修」「交通費支給」「レジャーの優待」などです。

上記のような福利厚生があることで収入が増えたり支出が減ったりして、手元に残るお金が増えます。

「福利厚生の充実が安心感につながっている」というコメントもありました。

4位 安心感がある

利用者の口コミ

  • サポート体制が整っているので、給与の未払いや支払い遅れなどのトラブルがなく、スムーズに支払いが行われる点も安心でした(20代 男性)
  • 「派遣会社が倒産したり支払いが滞ったりすることはないだろう」という安心感はあります(40代 女性)
  • 派遣先でも信用されやすいし、自分も安心感があること(50代以上 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

4位は「安心感がある」となりました。

大手派遣会社であれば倒産や給与未払いのリスクが少なく、コンプライアンスの面でもしっかりしているだろうと考える人が多いからですね。

また「長期的に勤務できる可能性がある」という声も。

大手派遣会社だと派遣期間が終わっても、すぐに別の求人を紹介してもらえる可能性が高くなります。

無収入になるリスクを少なくできる点でも、大手派遣会社は安心だとわかりました。

5位 大手企業に派遣される

利用者の口コミ

  • 大手企業への派遣など、良質な求人が揃っている。きれいなオフィスで働きたい人にとっては良いと思う(20代 男性)
  • 派遣先に大手企業が多く、有給休暇や給与について信頼できる(30代 女性)
  • 派遣先企業に多くの有名企業が含まれており、自分のキャリアにプラスとなる案件が多いと感じました(50代以上 男性)
〔出典〕独自アンケート調査

「大手企業に派遣される」が5位です。

大手派遣会社を利用すると、知名度の高い企業や大手企業で働ける可能性が高まります。

「大手派遣会社に高めの派遣料金を支払える会社」が派遣先となるからですね。

大企業や有名企業に正社員として入社を目指すのは狭き門ですが、大手派遣会社の派遣社員ならハードルは下がります。

なお派遣社員として大手企業で働けるメリットとしては、「きれいなオフィス」「休みを取りやすい雰囲気」「キャリアアップ・スキルアップになる」などが挙がりました。

「大手企業は派遣社員の受け入れに慣れているので、働きやすい」というコメントも。

派遣社員に任せる仕事内容が明確で、派遣社員の働き方にも理解が深い職場は働きやすいとわかります。

大手派遣会社のメリットに一言アドバイス

「スピーディーに派遣先が決まって欲しい」「快適に働きたい」なら、ぜひ大手派遣会社を選択してみてください。

豊富な求人数をはじめ、派遣社員の働きやすい環境が整っているのは大手ならでは。

とくに注目したいのは「福利厚生」です。

中小規模や地域密着型の派遣会社にない手厚さは、スキルアップやプライベートの充実も叶えられます。

あなたの派遣会社に求める内容が、メリットランキングに複数ランクインしているなら、大手派遣会社の利用満足度は高くなるでしょう。

大手派遣会社のデメリットランキング

大手派遣会社のデメリットランキング

続いて、「大手派遣会社のデメリット」を聞きました。

1位は「フォローが不十分(30.5%)」。2位「融通がきかない(13.8%)」、3位「競争率が高い(12.0%)」が続きます。

以下、4位「担当者の当たりはずれが大きい(7.8%)」、5位「担当者がよく変わる(4.8%)」の結果でした。

主に対応面やフォロー面で不満を感じている人が多くなっています。

ただ「デメリットはない」という人も13.2%で多く、挙げられたデメリットの数もメリットに比べて少なくなりました。

そのため全体的には「大手派遣会社はデメリットよりもメリットが大きい」と感じている人が多いこともわかります。

1位 フォローが不十分

利用者の口コミ

  • 就労後のアフターフォローが遅いこと(20代 女性)
  • 営業担当者やコーディネーターが抱えているスタッフ数はかなり多いので、ほとんどスタッフケアに手が回らず、自分自身で解決できそうな内容の相談はけっこう流されてしまいます。「自分自身で考えてください」という回答が返ってきたこともあります(30代 女性)
  • 派遣先が決まってから、担当者に放置されがちになってしまった(40代 男性)
〔出典〕独自アンケート調査

1位は「フォローが不十分」です。

とくに就業開始後のフォローについて、不十分と感じた人が多くなりました。

派遣先が決まるまでは熱心だったのに、就業開始にフォローをしてもらえなくなり、「所詮派遣スタッフは営業成績を上げるための駒なのか」と感じる人もいます。

フォローが不十分になってしまう理由としては担当者の資質もありますが、「担当者ひとりで抱えているスタッフが多いから」なども挙がっています。

抱えているスタッフが多いことで、問い合わせや相談への対応が遅れてしまうケースもあるとわかりました。

2位 融通がきかない

利用者の口コミ

  • 決められたルールや線引きが多いため、臨機応変な対応にならないことも多い(20代 女性)
  • 事務的なやり取りで、融通がきかない(30代 男性)
  • 個別事案への対応がマニュアル化されすぎていること(40代 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

2位は「融通がきかない」でした。

多くの大手派遣会社では、ルールやシステム、マニュアルなどがきっちり決まっています。

ルールやマニュアルが厳格に運用されているおかげで、全国どこでも同じサービス品質を維持できます。

一方で「画一的で寂しい」「かゆいところに手が届かない」と感じた人も多くなりました。

例えば「相談したいことがあるとき、担当者に直接相談はできず、別途設けられている相談窓口を経由する必要がある」などのケースがあります。

3位 競争率が高い

利用者の口コミ

  • 大手派遣会社は求人数豊富ですが、登録者も多いため人気の案件は競争率が高い(20代 男性)
  • 待遇の良い人気求人は募集者が多いこともあり、すぐ決まってしまう。社内選考に通らないことがある(30代 女性)
  • とにかく競争率が高い。職種未経験などのハードルはあったかと思いますが、100社エントリーして3社~4社ぐらいしか選考に残れませんでした(30代 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

3位は「競争率が高い」でした。

大手派遣会社は登録している派遣スタッフも多いため、「高時給」「駅から近い」「仕事内容や派遣先が魅力的」といった求人には、人がたくさん集まります。

応募者がたくさん集まれば、スキルや能力の高い人が優先されます。

そのため社内選考で落選してしまい、希望の仕事に就けなかった人も多いとわかりました。

「地元密着型よりもスキルが求められる」というコメントも寄せられています。

4位 担当者の当たりはずれが大きい

利用者の口コミ

  • 「レスポンスの速さ」「連絡の頻度」「連絡方法」「説明力」など、営業担当によって満足度に雲泥の差がある(30代 女性)
  • 就業しているスタッフよりも、新しい仕事の営業を優先する若い営業さんが多い大手派遣会社に当たったときは、面談中もスタッフの話は聞かず自分の話ばかりというケースがありました。一方で派遣スタッフの話を聞いて、働きやすいように動いてくださる営業さんがいる大手派遣会社もありました(40代 女性)
  • 担当者の当たりはずれが大きかった。おざなりな対応しかしてくれない人に当たると最悪でした(50代以上 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

「担当者の当たりはずれが大きい」が4位です。

大手派遣会社は派遣コーディネーターや営業担当者の数も多くなっています。

そのため、相性の悪い担当者や雑な担当者に当たってしまう可能性も。

同じ派遣会社に登録していても、担当者の対応によって評価は大きく変わると予想できます。

5位 担当者がよく変わる

利用者の口コミ

  • 担当者が何度も変わることがあった。引き継ぎがきちんとされていないこともあり、戸惑った(30代 女性)
  • 大手の場合は担当の営業さんの異動が激しく、毎年担当が変わってきちんと引き継ぎされないこともよくあります(40代 女性)
  • 内勤のコーディネーターや担当営業の異動が多い(50代以上 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

5位は「担当者がよく変わる」でした。

大手派遣会社の場合は、派遣コーディネーターや営業担当者の異動や、退職・転職などの入れ替わりも頻繁です。

担当者が変わるとイチから新しい担当者と関係を築く必要があるので、デメリットと感じる人も多くなりました。

相性が良かった担当者から相性の悪い担当者に交代してしまう可能性もあります。

またコメントでは「担当が変わったときにちゃんと引き継ぎできていないと困る」という声も多くなりました。

大手派遣会社のデメリットに一言アドバイス

フォローの不十分さは、派遣会社の規模に関わらず生じやすい不満の一つ。

大手だから担当者すべてのサポートレベルが高いとは言い切れず、当たりはずれもあります。

ただ、中小規模や地域密着型の派遣会社に比べて担当者が多く在籍しているのも特徴です。

そのため、あまりにも対応がひどい担当者を変更してもらえる可能性は高いと言えるでしょう。

大手派遣会社の場合、派遣スタッフ専門の相談窓口なども設置されています。

担当者のサポート体制やフォローアップの質が低下して業務に支障が出るようなら、窓口や担当者の上司に報告することをおすすめします。

大手派遣会社を選ぶ際のポイント

大手派遣会社を選ぶ際のポイント

大手派遣会社を利用したことがある167人に「大手派遣会社を選ぶ際のポイント」を聞いたところ、1位は「対応の良さ(36.5%)」でした。

僅差の2位は「福利厚生が充実している(31.1%)」、3位は「求人数が多い(29.3%)」となっています。

時給よりも「担当者の対応やサポート体制」「福利厚生」など、安心して就業できるかを重視している人が多いとわかりました。

それぞれの選ぶ際のポイントについて見ていきましょう。

担当者の対応の良さを見極める

利用者の口コミ

  • 担当営業が信頼できるかどうか。人当たりが良いだけではなく、派遣社員のことを考えて行動してくれるかどうか(20代 女性)
  • 大手だと派遣先によって営業担当の質にバラツキはあると感じるので、相性を見極めることも大事だと思う(30代 女性)
  • 会社自体の福利厚生も大事だとは思いますが、担当者が親切かやちゃんと派遣先との連絡を密に取ってくれるかが大事(40代 男性)
〔出典〕独自アンケート調査

まずは担当者の対応の良さを見極めましょう。

最も多くの利用者が挙げた選ぶ際のポイントは「対応の良さ」。

具体的には「会社として用意しているサポート体制」と「担当者の対応」があります。

とくに担当者の対応を挙げた人が多くなりました。

派遣会社の担当者は、登録者の希望を聞いて求人を紹介してくれます。

意思疎通がうまくできないと希望と合わない求人を紹介されてしまうので、担当者の対応力や姿勢は大切です。

また担当者は求人紹介だけではなく、スキルアップの提案やアフターフォローも担ってくれるので、就業開始後もお世話になる相手です。

就業先でのトラブルについて相談することもあるので、「担当者を信頼できるか」「担当者の対応が早いか」が大切だと感じている人も多くなりました。

派遣会社の福利厚生が充実しているか調べる

利用者の口コミ

  • 福利厚生が充実していること。また小さい子どもがいるので、託児所・病児保育などがあるといい(30代 女性)
  • 有給休暇や健康診断など、福利厚生の充実ぶりを確認しておくこと。交通費支給の有無なども(50代以上 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

派遣会社の福利厚生が充実しているか調べることも、選ぶ際のポイントです。

派遣社員はどうしても正社員に比べて雇用が不安定で、経済面で不安を抱えやすくなります。

「年金」「保険」などの福利厚生が充実していると安心感につながるため、派遣会社を選ぶときには福利厚生を重視する人も多くなりました。

「使える制度がどうか確認したほうがいい」というコメントもあり、自分にとって役立つ制度があるかも重要だとわかりました。

「独自の福利厚生が充実」と言われている大手派遣会社でも、使いたい・使える福利厚生がないなら、恩恵にあずかれないからですね。

希望する求人数が多いか検索してみる

利用者の口コミ

  • 求人数が多いこと。他では扱っていない求人があること(20代 女性)
  • 求人数が多く、新着情報が日々入る(30代 女性)
  • 正直なところ、派遣会社の良し悪しは実際に登録し働いてみないとわからないと思いました。そのため希望する勤務地の求人を多数出している派遣会社に登録・応募してみるのが、一番良いかと思います(40代 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

派遣会社を選ぶ際は、希望する求人数が多いか検索するようにしましょう。

いくら担当者の対応が良くて福利厚生が充実していても、就業できないと意味がありません。

そのため求人数の豊富さは派遣会社選びで大切なポイントになります。

ただし派遣会社全体の求人数が多くても、働きたいエリアや職種の求人が少ないと、応募できる仕事は少なくなってしまいます。

そのため、希望する求人が多いかをチェックポイントとしている人も多くなりました。

複数の派遣会社の時給を比較してみる

利用者の口コミ

  • 同じ職場でも時給に差があるので、できるだけ時給の高い派遣会社を選びます(20代 女性)
  • 時給が高めに設定されている(30代 女性)
〔出典〕独自アンケート調査

複数の派遣会社の時給を比較して選ぶのもポイントの一つ。

同じ職場でも、派遣元である派遣会社が違うだけで時給が違うこともあります。

理由としては「派遣先企業が派遣会社に払っている派遣料金が違う」「派遣会社のマージンが違う」などが考えられます。

そのため職場や労働時間が同じ派遣求人なら、時給を見比べて応募する人もいるとわかりました。

同時に複数の派遣会社に登録することは、何も問題ありません。

派遣会社の口コミ評価が高いか確認する

利用者の口コミ

  • 他社との表面的な違いはあまりないので、利用者の口コミを確認することが大事だと感じています(30代 女性)
  • 実際に利用した人の口コミや評判を参考にすると良いと思います(40代 男性)
〔出典〕独自アンケート調査

派遣会社の口コミ評価が高いか確認することも忘れないようにしましょう。

大手派遣会社はどこも求人数が多く、福利厚生も充実しています。

条件面での差別化が難しいため、口コミを見て登録する会社を選ぶ人もいるとわかりました。

ただしネットの口コミには「極端な意見が含まれがち」という点には注意が必要です。

たまたま相性の悪い担当者に当たってしまった派遣スタッフが、感情のままに書き込みしている可能性もあるからですね。

とくに担当者の対応については人によりけりなので、悪い口コミだけを見て判断しないようにしましょう。

大手派遣会社を選ぶ際のポイントに一言アドバイス

選ぶ際のポイントは、ぜひ積極的に取り入れてみてください。

大手派遣会社にはそれぞれ特徴や強みがあります。

とくに福利厚生のバリエーションや、得意とする業種・分野には違いがあるため、ポイントを押さえながら比較検討することが大切です。

自分に合った大手派遣会社をじっくり選びましょう。

「大手派遣会社」と「地元密着型派遣会社」はどちらがいいのか

大手派遣会社と地域密着型派遣会社のどちらがいいか

ここまで大手派遣会社についていろいろと紹介してきましたが、中小規模や地域密着型の派遣会社もある中で、実際に大手派遣会社を選ぶべきなのでしょうか。

「大手派遣会社」と「地元密着型派遣会社」の両方を利用したことがある103人に、どちらのほうが良かったかを聞きました。

その結果、大手派遣会社のほうが良かったと回答した人が8割を超えました。

やはり大手ならではの「豊富な求人数」や「安心感」というメリットは、派遣スタッフにとって大きいことがわかります。

一方「地域密着型派遣会社のほうがいい」を答えた人は、大手派遣会社によるフォローの不十分さ・遅さや、「住んでいる地域の求人が少ないこと」を挙げていました。

「住んでいるエリアに、信頼できて地元求人に強い派遣会社があるか」によっても、どちらを選ぶのがおすすめなのかは変わりそうです。

キャリアアドバイザーの笑顔

大手派遣会社の利用はおすすめですが、なかには地元密着型の派遣会社が合っている人もいます。

  • 大手だと競争率が高くてなかなか仕事が決まらない
  • もう少しきめ細やかなサポートをしてもらいたい

など、大手ならではのデメリット部分を感じることが多い人は、地元密着型の派遣会社を検討するのも一つの方法です。

違うタイプの派遣会社を使ってみることで、どちらが使いやすいのかもわかるでしょう。

大手派遣会社の利用から勤務開始するまでの流れ

大手派遣会社 利用の流れ

この章では、大手派遣会社を初めて利用するあなたに向けて、派遣会社への登録から就業までの流れを解説します。

派遣登録に不安がある方はチェックしてみてください。

Step.1:派遣会社を選ぶ

派遣社員として働くためには、まず派遣会社に登録することが必要です。

なぜなら、派遣社員は実際に働く企業に直接雇用されるのではなく、派遣会社に雇用され、その派遣会社から実際に働く企業へ派遣されることになるからです。

  • 派遣会社=あなたが登録し、雇用契約を結ぶ会社
  • 派遣先企業=あなたが派遣される企業(実際に働く企業)

上記は紛らわしいですが、派遣社員として働く手続きを踏む上では、覚えておくべきです。

よく理解して、間違えないようにしましょう。

派遣会社は数多く存在するので、まずは各社の公式サイトを確認し、どの派遣会社に登録するかを選ぶ必要があります。

公式サイトにはその派遣会社の仕組みや、どういったサービスを行っているのかなどの情報が記載されているのでチェックしていきましょう。

また派遣会社によって紹介できる業種・職種に差異がある場合もあります。

現在の求人案件が閲覧できる公式サイトも多いため、それらも参考に、よく内容を吟味して「ここなら」と思えるところに登録しましょう。

ちなみに複数登録することも可能ですので、ムリに一社だけに絞り込む必要はありません。

複数の派遣会社に登録すれば、それだけ斡旋してもらえる仕事の選択肢も増えますので、複数登録するのがお勧めです。

Step.2:派遣会社に登録する

派遣会社の公式サイトに記載されている方法で登録していきます。

サイト上の入力フォームにあなたのプロフィールや職務経歴など、必要情報を入れ込んでいきましょう。(※注、必要情報は派遣会社ごとに異なります)

Web以外でも、電話での登録が可能な派遣会社も多くあります。

あなたの好みの登録方法を選んでいきましょう。

Step.3:派遣会社の担当者との面談実施

対面もしくはオンラインで、担当者と面談を行います。

登録時には基本的な情報しか伝えられていないケースも多いため、この面談時に、あなたの希望する条件を詳細に伝えましょう。

希望条件の伝え忘れや、先方からのアドバイスを覚えておくためにも、事前にメモを準備しておくのも効果的です。

担当者はあなたと直接話をすることで、より深くあなたの希望や人柄について把握できます。

また、派遣会社や希望する職種によってはスキルチェックが実施されることもあります。

※スキルチェックの例

  • パソコンのタイピングスキル、ブラインドタッチができるか
  • WordやExcelをどの程度使えるか
  • 一般常識やビジネスマナーについてのテスト

上記について自信がない場合は、事前に派遣会社にどういったスキルチェックがあるのかを確認し、学習・練習しておくとよいでしょう。

Step.4:仕事の紹介を受ける

面談を終え、正式な登録が完了したら、派遣会社にあなたの希望に合う求人を紹介してもらうステップに移っていきましょう。

派遣会社が紹介してくれる求人の中には、いわゆる「非公開の求人」もあります。

なぜ非公開になっているかの理由は様々ですが、「求人の条件が良いので応募が殺到する可能性もある」という理由で非公開にしている場合もあるからです。

したがって、非公開求人も含めて紹介をしてもらった方が、あなたの希望によりマッチした仕事の見つかる可能性が高まります。

ぜひ積極的に活用していきましょう。

また、紹介を待つことと並行して、派遣会社の公式サイトをチェックし、自ら気になる求人を探すことも可能です。

もしも興味のある求人を見つけたら、担当者に連絡し、求人内容について詳しく尋ねてみましょう。

希望条件があまりに細かすぎると紹介してもらえる求人が減ってしまう点には注意しましょう。

登録してもなかなか仕事を紹介してもらえない場合、希望条件を再度整理して優先順位づけすることをおすすめします。

たとえば、どの条件が必須で、どの条件は妥協できるのかといったことです。

妥協できる条件を外してみると、あなたにマッチする求人が出てくる可能性も高くなります。

また紹介してもらった求人を必ず受ける必要はありません。

もしも辞退する場合は、辞退理由と共に、なるべく早く派遣会社の担当者へ伝えるようにしましょう。

なお、派遣先企業によっては、派遣社員決定から受け入れまでに準備期間(3日から1週間程度)が必要なケースもあります。

「できるだけ早く勤務を開始したい」と思っている場合は、事前に派遣会社にその旨を伝えておきましょう。

短期間で働き始められる案件を優先して紹介してもらえる可能性もあるので伝えておいて損はありません。

Step.5:求人へ応募・社内選考(1週間程度)

あなたの希望条件に合った求人が見つかれば、その求人に応募していきましょう。

派遣会社の担当者は、あなたの入力情報や面談内容、スキルなどを考慮し、派遣先企業にあなたを派遣しても問題がないかどうかを判断します。

複数の応募者がいる場合もあって、どの応募者がふさわしいか、派遣会社内で選考することになります。

そのため、紹介された求人であっても、必ずしもその企業で働けるわけではないと覚えておきましょう。

Step.6:派遣先企業との顔合わせ・職場見学

社内選考を通過すると、派遣会社の営業担当者と共に派遣先企業へ出向き、業務内容や職場環境の確認を目的とした顔合わせが行われます。

顔合わせの内容としては、あなたの自己紹介・派遣先企業の担当者からの業務内容説明・職場見学などがあります。

質問にも対応してもらえますので、あなたが思っている仕事内容と相違がないかしっかりと確認し、不明点があれば遠慮なく尋ねましょう。

不安を払拭し、気持ちよく就業することが期待できますよ。

顔合わせ自体に不安を感じる場合は、当日までに予習しておくことや必要な持ち物、当日の流れなどについて、事前に担当者に確認しておくとよいでしょう。

最近ではオンラインで顔合わせが行われることも多いため、オンラインでの顔合わせを希望する場合は、実施が可能かどうか担当者へ早めに確認しておきましょう。

Step.7:派遣会社との合意・雇用契約締結・勤務開始

顔合わせの後、就業条件などについて問題がなく派遣会社との合意に至れば、まず派遣会社と雇用契約を結びます。

実際に顔合わせ・職場見学を行ってみて、次のようなケースの場合は、無理をしてその企業で働く必要はありません。

  • 希望条件と異なる点がある
  • 仕事内容が自分の思っていたものと違う
  • 社内の雰囲気が自分に合わないと感じる

希望しないのに就業を強制されることはありませんので、顔合わせの後でも辞退できます。

派遣会社によっては雇用契約を結んでから実際に働き始めるまでに、次のような研修が実施されることもあります。

  • タイムカードの記入・提出方法
  • 派遣先企業で必要となる実技やマナーなど

働く前に学んでおくことで、仕事への不安を少しでも減らすことにつながるでしょう。

キャリアアドバイザー

上記の手続きを行うなかで、なにかしらの不安や疑問点が出てきた場合は、登録会の際や担当者へ質問していきましょう。

派遣会社は2~3社への複数登録がおすすめ

派遣会社は複数登録している方が大半です。

今回ランキング入りしたのはどれも信頼性の高い派遣会社なので、2~3社登録して担当者の対応や求人内容を比較してみると良いでしょう。

以下にまとめておきますので、あらためてチェックしてみてくださいね。

当記事の調査概要まとめ
【調査概要】

  • 調査対象:大手派遣会社で働いたことがある方
  • 調査期間:2020年8月31日~9月7日
  • 調査機関:自社調査
  • 調査方法:インターネットによる任意回答
  • 有効回答数:172人(女性137人/男性35人)
  • 回答者の年代:20代 14.5%/30代 42.5%/40代 33.7%/50代 9.3%
【調査概要】

  • 調査対象:大手派遣会社を利用したことがある方
  • 調査期間:2025年2月10日~24日
  • 調査機関:自社調査
  • 調査方法:インターネットによる任意回答
  • 有効回答数:167人(女性114人/男性53人)
  • 回答者の年代:10代 1.2%/20代 37.7%/30代 35.3%/40代 16.8%/50代以上 9.0%