
労務職は給与計算や社会保険手続き、勤怠管理など、従業員と会社の両方を支える、重要な役割を担います。
一方で、以下のようストレスを抱えている人もいるのではないでしょうか。
- 従業員からの給与や社会保険に関するクレーム対応
- 経理部門との情報共有トラブル
- 36協定の管理による残業調整の板挟み
また、次のような今後のキャリアや将来について悩みがある人もいるでしょう。
- 労務職としてもっと専門性を高めたい
- 将来的に管理職を目指したいが現職だとポジションの空きがない
- 在宅勤務やフレックスといった働き方でワークライフバランスを確保したい
そこでおすすめなのが、転職エージェント・サイトの活用です。
転職を希望する場合、転職活動をサポートしてもらえますし、今後のキャリアの方向性について相談にものってもらえます。
しかし、労務に特化した転職サービスはなかなかなく、選択に悩む人も多いのではないでしょうか。
当記事では、労務向け転職エージェント・サイトを徹底調査して紹介しています。

サービスを使う強みや活用時のポイントなども解説しているので、労務転職にぜひ役立ててみてください。
労務向け転職エージェント・サイト7社を徹底調査
労務向け転職エージェント・サイト7社を徹底調査して紹介しています。
各社の注目ポイントもピックアップしているので、ぜひ参考にしてみてください。
MS-Japanは労務職の転職を有利に進めたい人におすすめ
- 労務・人事・総務分野の転職支援実績が豊富
- 圧倒的な非公開求人数
- 業界最大級の登録者数と高い利用者満足度
MS-Japanは、労務職の転職を有利に進めたい人におすすめします。
長年にわたり管理部門・士業に特化してきた転職エージェントで、専門性の高いサポートに強みがあるからです。
人事・総務・労務分野で45,000件以上の転職支援実績があり、保有求人の約90%が非公開求人のため、優良な労務ポジションの紹介も期待できます。(※)
BIG4監査法人や大手企業との強力なネットワークも魅力のひとつ。
利用者の90%以上(※)が「次回も利用したい」と回答するなど、労務職に精通したプロのサポートは高い満足度を誇っています。
リモート面談も可能なので、質の高い非公開求人を紹介してもらって有利な転職を目指す人は、気軽に相談してみてください。
運営会社 | 株式会社MS-Japan |
---|---|
公式サイト | https://www.jmsc.co.jp/ |
対応エリア | 全国、海外 |
取り扱い業種 | 経理・財務、人事・総務、法務・知的財産、経営企画・内部監査、広報・IR・マーケ・購買、秘書・オフィスワーク、会計事務所・監査法人、法律・特許事務所、社会保険労務士事務所、コンサルティング、役員、金融、その他 |
職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-307066 |
※「MS-Japan」公式サイトより(2025年7月11日時点)
WARCエージェントは労務職で年収アップとキャリアアップを同時に実現したい人におすすめ
- 管理部門特化型の転職エージェント
- 年収アップの転職支援に強い
- 高い専門性と実務経験豊富なプロによる質の高いサポート
WARCエージェントは、労務職で年収アップとキャリアアップを同時に実現したい人におすすめします。
転職後の年収アップ額は平均150万円という実績があり、顧客満足度98%と圧倒的な高さを誇っているからです。(※)
IPO準備中を含む500社のベンチャー企業と、1,100社超のハイクラス求人企業のネットワークを活用した、労務職として成長できる環境の求人を厳選紹介。(※)
両面型サービスにより、企業と転職希望者の双方に深く寄り添うことで、精度の高いマッチングを実現しています。
M&A支援や経営管理部門の実務支援で培った労務領域の知見も強みであり、キャリアアップに向けた具体的なアドバイスも得られるでしょう。
運営会社 | 株式会社WARC |
---|---|
公式サイト | https://agent.warc.jp/ |
対応エリア | 全国 |
取り扱い業種 | 幅広くカバー |
職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-308828 |
※「WARCエージェント」公式サイトより(2025年7月11日時点)
BEET-AGENT(ビートエージェント)は労務職で年収800万円以上を目指す人におすすめ
- 管理部門のリーダーやミドルクラスの支援に強い
- 年収800万円以上の求人多数
- 「市場価値診断サポート」など充実したサポート体制
BEET-AGENT(ビートエージェント)は、労務職で年収800万円以上を目指す人におすすめします。
年収600万円〜2,000万円以上の管理部門・バックオフィスを専門にした特化型の転職エージェントで、経験者のキャリアアップにコミットしているからです。
業務を熟知したキャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーによる両手型サービスで、精密なマッチングを実現。
「IPO準備中企業」「ベンチャースタートアップ」「上場企業」など、幅広い労務求人の扱いがあります。
未経験者は対象外とする、経験者を専門的にサポートするサービスは、CXO候補ポジションなど紹介可能な求人のレベルの高さも特徴です。
専門性に自信があり、高年収を目指したい人は、ぜひBEET-AGENT(ビートエージェント)を活用してみてください。
運営会社 | 株式会社アシロ |
---|---|
公式サイト | https://beet-agent.com/ |
対応エリア | 非公開 |
取り扱い業種 | 法務、経理・財務、人事・労務、経営企画、内部監査、内部統制、総務、広報・PR、IR、CXO、事業企画 |
職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-313782 |
※「BEET-AGENT(ビートエージェント)」公式サイトより(2025年7月11日時点)
ヒュープロは条件改善を目的とした転職におすすめ
- 士業・管理部門に特化した転職エージェント
- 書類・面接の選考通過率アップに強い
- 労務職に特化した専門性の高いサービスあり
ヒュープロは、条件改善を目的とした転職におすすめします。
公開求人数は業界トップクラスで、働きやすい個人事務所からBIG4、プライム上場企業まで幅広い労務求人を網羅。
大学と共同開発の独自アルゴリズムにより、転職希望者のスキルを全スコアリング化しているのも特徴で、マッチングの制度が高いのも特徴です。
年収交渉にも対応しており、ヒュープロ独占の非公開求人には高待遇案件もあります。
収入面はもちろん、職場環境や働き方などの改善を希望する人は、ヒュープロの活用を検討してみてください。
運営会社 | 株式会社ヒュープロ |
---|---|
公式サイト | https://hupro-job.com/ |
対応エリア | 全国 |
取り扱い業種 | 税理士・税務スタッフ、経理、財務、公認会計士、人事・労務、社会保険労務士、法務・知財、弁護士、総務 |
職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-310213 |
※「ヒュープロ」公式サイトより(2025年7月11日時点)
パソナキャリアは安定した労務職のキャリア形成を希望する人におすすめ
- 質の高いコンサルタントが多数在籍
- 上場企業の労務ポジションを探せる
- 地方にも点あり
パソナキャリアは、安定した労務職のキャリア形成を希望する人におすすめします。
累計転職支援実績59万人(※1)の転職支援実績に基づき、労務の働き方や専門性などを一緒に模索できるサポート体制が整っているからです。
在籍しているコンサルタント数は400名(※2)で、労務に精通した満足度の高い担当者と出会えるチャンスもあります。
さらに、「認定シニアコンサルタント制度」による品質保証があるので、労務職の転職活動も安心して進められるでしょう。
キャリア形成に悩む労務職経験者は、ぜひ一度パソナキャリアに相談してみてください。
運営会社 | 株式会社パソナ |
---|---|
公式サイト | https://www.pasonacareer.jp/ |
対応エリア | 全国、海外 |
取り扱い業種 | 製造業(メーカー)、商社、流通・小売・サービス、IT、マスコミ・広告、金融・保険、不動産・建設、物流・倉庫・交通、コンサルティング・士業、医療・医薬品、教育・人材ビジネス、環境・資源・エネルギー、その他 |
職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-010444 |
(※1)2024年5月時点
(※2)「パソナキャリア」公式サイトより(2025年7月11日時点)
SYNCAは成長企業でキャリアアップを実現したい人におすすめ
- 経営管理部門を熟知した専門家による監修のシステム
- ベンチャー企業と取引あり
- 応募とスカウト両方からアプローチ可能
SYNCAは、成長企業でキャリアアップを実現したい人におすすめします。
複数人の上場経験CFOがアドバイザーとして所属しており、中小や大手だけでなく、ベンチャーの求人も豊富に掲載。
年収600万円以上の成長企業での、労務ポジションへのアクセスも可能で、応募とスカウト双方のアプローチで多くの選択肢を得られます。
経営管理部門を熟知した専門家による監修で、現場に根ざしたサービス品質を提供しているのも特徴です。
たとえば、労務職に求められるスキルを可視化してタグとして表示し、スキルに応じた適切な年収診断の機能があります。
また、転職動向にあわせて企業からの注目度が向上する、積極採用企業との接点創出システムなども活用できます。
さまざまな成長企業と出会いたい人は、ぜひSYNCAをチェックしてみてください。
運営会社 | 株式会社WARC |
---|---|
公式サイト | https://candidate.synca.net/ |
対応エリア | 全国 |
取り扱い業種 | IT・インターネット、メーカー、コンサルティング、商社・流通・小売・サービス、広告・マスコミ・エンタメ、金融・不動産・建設、医薬・医療・メディカル、インフラ・公共、その他 |
職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-308828 |
※「SYNCA」公式サイトより(2025年7月11日時点)
アガルートキャリアは希少性の高い好条件の労務求人を探している人におすすめ
- アガルートアカデミーとの連携による独自ネットワーク
- 専門領域のコンサルタントによる質の高いサポート
- 企業の重要ポジションの非公開求人多数
アガルートキャリアは、希少性の高い好条件の労務求人を探している人におすすめします。
人事・労務・法務・管理部門に特化した転職エージェントとして、独自ネットワークを活用した質の高いサービスを提供しているからです。
アガルートアカデミーとの連携により、卒業生や専門性の高い人材を採用したい企業・事務所の重要ポジションの非公開求人も集まっています。
専門領域のコンサルタントが、「専門求人の紹介」「紹介ポジションの理解」「選考対策」を高い精度でサポートしてくれる点も魅力です。
さらに、労務ならではの転職マーケット情報を定期的に提供しており、継続的なキャリア支援が受けられます。
他ではなかなか見つからない労務求人に出会いたい人は、ぜひ活用してみてください。
運営会社 | 株式会社ファンオブライフ |
---|---|
公式サイト | https://agaroot-career.jp/ |
対応エリア | 全国 |
取り扱い業種 | 法律事務所・弁護士法人、監査法人・会計・税理士事務所メーカー、商社、金融・保険、IT・インターネット・通信、製薬・ヘルスケア・医療機器、インフラ・エネルギー、マスコミ・広告・メディア、コンサルティング、教育・人材、運輸・物流・倉庫、不動産・建設、流通・小売・サービス、エンターテインメント |
職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-307322 |
※「アガルートキャリア」公式サイトより(2025年7月11日時点)
労務の希望業務別におすすめの転職エージェント・サイトを紹介
労務の主な業務別に、おすすめの転職エージェント・サイトを紹介します。
希望業務がある人は、ぜひチェックしてみてください。
給与計算業務を希望する人におすすめ転職エージェント・サイト
給与計算業務を希望する人には、「MS-Japan」「ヒュープロ」「パソナキャリア」の3社がおすすめです。
MS-Japanでは管理部門・士業に特化した支援実績により、給与計算業務の複雑さや年末調整時期の業務負荷を深く理解しています。
そのため、これまでの給与計算業務の経験を適切に評価した上で、マッチング度の高い企業への転職を徹底サポートしてくれます。
ヒュープロは、給与計算の専門性を企業にアピールする方法を熟知。
給与計算特化の労務職に求められる、具体的なスキルの正当な評価も得意としています。
給与計算のエキスパートとしての転職を成功に導いてくれるのはパソナキャリアです。
給与計算業務を中核とする企業での労務ポジションや、給与計算の専門性を活かしてキャリアアップできる環境を豊富に提供しています。
以下におすすめ理由も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
MS-Japan | 年末調整や給与体系設計経験を適切に評価。管理部門特化35年(※1)の実績。 |
ヒュープロ | 年間1,000人以上(※2)のレジュメ添削実績あり。給与ソフト経験を正当評価してくれる。 |
パソナキャリア | 年収アップ率61.7%(※3)の実績。給与計算の市場価値を正確に把握している。 |
(※1)「MS-Japan」公式サイトより(2025年7月11日時点)
(※2)「ヒュープロ」公式サイトより(2025年7月11日時点)
(※3)「パソナキャリア」公式サイトより(2025年7月11日時点)
社会保険手続き業務を希望する人におすすめ転職エージェント・サイト
社会保険手続き業務を希望する人には、「ヒュープロ」「MS-Japan」「アガルートキャリア」の3社がおすすめです。
ヒュープロでは社会保険手続きのスペシャリストに対して、「算定基礎届の大量処理経験」「労働保険年度更新の実務経験」「健康保険組合との折衝経験」などの専門性を活かせる求人を豊富に提供。
MS-Japanは制度改正への対応力を深く理解しており、「社会保険料率改定時の迅速対応」「傷病手当金・出産手当金等の給付申請実務」などを適切に評価してくれます。
社会保険手続きと法務知識の連携を重視する企業とのマッチングに強みがあるのは、アガルートキャリアです。
専門コンサルタントが、社会保険専門ポジションへの転職を徹底サポートしてくれます。
おすすめ理由も参考に、3社をぜひ活用してみてください。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
ヒュープロ | 通過率20%UP実績(※)で社会保険業務の転職を徹底サポート。 |
MS-Japan | 社会保険業務の季節性と制度改正対応力を深く理解。専門的な相談ができる。 |
アガルートキャリア | 社会保険法の詳細理解と行政機関対応経験を高く評価してくれる。 |
(※)「ヒュープロ」公式サイトより(2025年7月11日時点)
労働法・コンプライアンス業務を希望する人におすすめ転職エージェント・サイト
労働法・コンプライアンス業務を希望する人には、「BEET-AGENT」「アガルートキャリア」「WARCエージェント」の3社がおすすめです。
業務を熟知したアドバイザーが在籍するBEET-AGENTなら、スキルや経験を活かせる企業を紹介してもらえるでしょう。
また、年収600万円〜2,000万円以上の高年収帯での転職支援にも強いので、年収アップを目指す人にもおすすめ。
アガルートキャリアは人事・労務・法務・管理部門に特化しており、とくに労働法・コンプライアンス分野の法的知識を必要としている企業とのマッチングに強いです。
コンサルタントの専門性も高く、適性に合った求人の提案も受けられます。
顧客満足度98%(※)の実績があるWARCエージェントは、高度な業務経験を評価する企業とのマッチングを実現。
スキルや経験を活かせる転職先を探している人は、ぜひ相談してみてください。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
BEET-AGENT | 「労基署対応」「就業規則改定」「労使トラブル解決実績」を高評価。 |
アガルートキャリア | 法務連携特化の専門チーム体制で転職活動をサポート。 |
WARCエージェント | 経営リスク観点から労務の重要性を理解。ミドル・ハイクラスに強い。 |
(※)「WARCエージェント」公式サイトより(2025年7月11日時点)
労働時間管理・勤怠管理業務を希望する人におすすめ転職エージェント・サイト
労働時間管理・勤怠管理業務を希望する人には、「SYNCA」「MS-Japan」の2社がおすすめです。
上場経験CFOが監修したスキル可視化システムを有するSYNCAは、労働時間管理や勤怠管理の専門性を経営管理部門全体の中で適切に評価。
「働き方改革」「36協定の戦略的運用」「勤怠データの分析・活用」といった経験を重視する企業の求人も保有しています。
MS-Japanは、労働時間管理業務の複雑さと重要性を深く理解しています。
「勤怠システム操作経験」「変形労働時間制の適切な運用実績」「残業時間削減プロジェクトの推進経験」などを評価してもらいやすいです。
具体的なおすすめ理由も紹介しているので、以下内容をチェックしてみてください。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
SYNCA | カジュアル面談で気軽に相談できる。スカウトサービスあり。 |
MS-Japan | 豊富な非公開求人の中から勤怠・労働時間管理の求人を紹介してもらえる。 |
人事労務全般の業務を希望する人におすすめ転職エージェント・サイト
人事労務全般の業務を希望する人には、「パソナキャリア」「WARCエージェント」「BEET-AGENT」の3社がおすすめです。
さまざまな企業と取引があるパソナキャリアは、人事労務全般の業務を対象にした求人を多数保有。
「採用事務と労務管理の両立経験」や「人事制度設計への参画実績」などの経験がある人は、一度相談してみるといいでしょう。
WARCエージェントはハイクラス転職に強みがある転職エージェントです。
「IPO準備企業での人事労務制度構築」「M&A時の人事労務統合業務」「経営陣との協働による戦略人事への転換」といった、高度な統合業務経験を必要としている企業から支持されています。
高年収の案件が豊富なのはBEET-AGENTです。
CXO候補レベルのキャリアアップを見据えた転職サポートを行っており、「管理職・マネジメント適性」「経営視点での人事労務戦略立案能力」を高く評価してくれるでしょう。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
パソナキャリア | 累計59万人実績(※)で人事労務統合を幅広くサポート。 |
WARCエージェント | 人事労務全般の業務経験が活かせるベンチャー・上場企業の求人多数。 |
BEET-AGENT | 管理部門のリーダークラスの転職支援に強い。キャリアアップ転職が目指せる。 |
(※)「パソナキャリア」公式サイトより(2025年7月11日時点)
IPO準備・上場企業の労務業務を希望する人におすすめ転職エージェント・サイト
IPO準備・上場企業の労務業務を希望する人には、「WARCエージェント」「SYNCA」の2社がおすすめです。
IPO準備中含む500社(※)のベンチャー企業という豊富なネットワークがあるWARCエージェントなら、希望に合う求人が見つかりやすいでしょう。
「IPO準備における労務制度整備」「監査法人との労務監査対応」「株式上場基準に適合する労務コンプラ構築」などの高度な経験を評価し、転職後年収アップ額平均150万円(※)を実現しています。
SYNCAは、IPO準備・上場企業の労務職について、経営管理部門の一員として戦略的な労務業務を理解。
経営陣との距離が近い環境での労務ポジションの案件を提供しています。
以下のおすすめ理由もあわせて参考にしてみてください。
サービス名 | おすすめ理由 |
---|---|
WARCエージェント | ベンチャー・上場企業の管理部門転職に特化。高年収求人も多数保有。 |
SYNCA | 上場企業のCFO経験者のアドバイザー在籍。大手からベンチャーまで求人の幅が広い。 |
(※)「WARCエージェント」公式サイトより(2025年7月11日時点)
労務向け転職エージェント・サイトを使う強み
労務向け転職エージェント・サイトを使う強みについて紹介します。
しっかり強みを理解した上で、サービス利用を検討してみてください。
強みその1、労務職の市場価値・年収相場を正確に把握できる
労務向け転職エージェント・サイトを使えば、労務職の市場価値や年収相場を正確に把握できます。
企業の人事制度設計や労務管理体制の内情を熟知しており、表面的な求人票では分からない実際の年収の目安や昇給の可能性、さらには市場動向まで教えてくれるからです。
労務は情報が出にくい職種で、企業規模や業界によって年収水準が大きく変わります。
また、担当領域や社労士資格の有無、システムスキルによっても評価が左右されるため、労務向けサービスでなければ正確な判断は難しいのが実情です。
さらに近年の労務分野では、以下のような変化が起きており、将来性を理解した上でのキャリア戦略も重要になっています。
労務分野の変化 | キャリア戦略 |
---|---|
労務DX化の進展 | 給与計算ソフトやタレントマネジメントシステムの普及により、システム操作スキルが重要。 |
コンプライアンス強化 | ハラスメント対策や労働時間管理の厳格化により、法務知識が必須。 |
グローバル化対応 | 外国人労働者増加に伴う国際労務知識の需要拡大。 |
人材不足対応 | 採用と労務の兼務ポジション増加、戦略的人事への発展。 |
リモートワーク対応 | 在宅勤務制度設計や労働時間管理の新たなスキル要求。 |

待遇面で後悔しないためにも、専門性の高い転職エージェントに相談して、適正な市場価値と年収相場の把握をおすすめします。
強みその2、労務ならではのスキルの評価やキャリア診断が受けられる
労務向け転職エージェントでは、専門性の高いスキル評価やキャリア診断を受けられるのが大きな強みです。
他の職種より業務の専門性が高く、企業ごとに求められるスキルや経験の重要度も異なるため、一般的な転職診断では正確な評価ができません。
業務内容も以下のように多岐にわたっており、さらに使用するシステムや、対応する法改正の範囲も企業によりさまざまなため、専門的な知識を持ったプロが頼りになるでしょう。
- 給与計算
- 社会保険手続き
- 労働時間管理
- 就業規則作成
- 労使関係調整など
評価項目と診断内容は次のとおり。
評価項目 | 診断内容 |
---|---|
実務経験年数 | 労務業務の従事期間と習熟度をもとに、初級・中級・上級レベルを判定。 |
業務範囲の広さ | 経験領域(給与計算・社保・労務管理など)から、ゼネラリスト/スペシャリスト適性を診断。 |
法的知識レベル | 「労働基準法」「社会保険制度」などの理解度をもとに、コンプライアンス対応力を評価。 |
システム活用力 | 給与計算ソフト・勤怠システムの操作スキルから、DX化対応の将来性を判定。 |
資格取得状況 | 「社労士」「簿記」などの資格の有無により、専門性や成長可能性を評価。 |
労務職は、企業の成長段階や業界特性により、求められるスキルも大きく変わるため、転職先企業のニーズに合わせたスキル評価が欠かせません。

自己理解を深めるためにも、ぜひ労務向け転職エージェントを活用して、正確なスキルや将来性を把握するようにしましょう。
強みその3、労務のキャリアアップにつながる環境と出会える
キャリアアップにつながる環境と出会えるのも、労務向け転職エージェント・サイトを利用する強みです。
研修制度が充実した企業や高度な業務経験が積める求人なども多く扱っており、幅広い領域でスキルアップできる機会を探せます。
労務領域でのキャリアアップの機会として以下のような選択肢があります。
- システム導入プロジェクト参加
- 新しい人事システム導入で最新技術を習得
- 法改正対応チーム参加
- 働き方改革や同一労働同一賃金への対応経験
- グローバル展開サポート
- 海外進出企業での国際労務業務経験
- IPO準備プロジェクト
- 上場準備企業での高度な制度構築・監査対応
- M&A労務統合業務
- 企業買収時の労務制度統合・人事制度調整
- コンサルティング経験
- 外部コンサルとの協働による専門知識習得
また、労務職のスキルアップには単なる業務知識の習得だけでなく、次のような成長機会も重要になります。
- 経営戦略への関与
- リスクマネジメント能力
- データ分析スキル
- プロジェクトマネジメント力
労務は企業の根幹を支える重要な部署であり、継続的なスキル向上により、「人事ゼネラリスト」「労務コンサルタント」「CHRO」など多様なキャリアパスが開けます。

労務向け転職エージェント・サイトを活用しながら、現在の職場では習得できない新しい専門スキルが学べる環境を探してみてください。
強みその4、労務経験者による実体験ベースのアドバイスを受けられる
労務向け転職エージェントでは、労務経験者による実体験ベースのアドバイスが受けられます。
実際に労務業務を経験したキャリアアドバイザーが在籍していることもあり、理論的なアドバイスではなく、現場の実情を踏まえた具体的なアドバイスが受けられるからです。
たとえば、次のような労務ならではの悩みに関する解決ノウハウがあります。
- 「年末調整」「社会保険算定基礎届」といった業務における繁忙期の乗り切り方
- 「未払い賃金請求」「労災対応」など労働トラブル対応の実際
- システム移行時の注意点
- 経理や総務など他部署との連携コツ
- 業務と並行したスキルアップやワークライフバランスの工夫
実務経験者ならではの理解や視点でサポートしてくれるため、相談がしやすかったり、抱えている問題が解決したりすることも。
さらに転職支援だけでなく、「転職後の職場適応」「新しい環境での人間関係構築」「業務の進め方」など、転職成功に必要な長期的なアドバイスも受けられます。

ぜひ、労務経験者が在籍している転職エージェントを利用して、キャリアアドバイザーに積極的に相談してみてください。
労務向け転職エージェント・サイト活用時のポイント
労務向け転職エージェント・サイト活用時のポイントは3つあります。
それぞれのポイントを解説するので、活用時には注意してみてください。
ポイントその1、ポジションが限られており豊富な選択肢を確保できない
労務向け転職エージェント・サイトを利用しても、ポジションが限られているため、豊富な選択肢を確保できません。
一企業に1~2名程度しか配置されないことも多い労務職は、欠員が発生する頻度も低いため、転職市場に出回る求人も多いとは言えないです。
また、企業規模や業界によって業務内容が大きく異なるため、自分の経験やスキルにマッチする求人を十分に見つけられないことも。
さらに、労務職の求人は地域差も大きく、東京・大阪などの大都市圏に集中している傾向があります。
地方都市では労務職の求人自体が極めて少なく、転職を希望しても選択肢が見つからないケースも多いです。
実際に求人を検索してみると、以下のような状況が見受けられます。
地域 | 労務求人の状況 |
---|---|
大都市圏 | 東京・大阪・名古屋では一定数の求人があるものの競争も激しい。 |
中堅都市 | 県庁所在地レベルでも労務職求人は限られている。 |
地方都市 | ほとんど求人が存在せず転職困難。 |
そもそも中小企業や小規模企業では、労務部門を設けておらず、労務業務を総務や経理が担当することもあります。
求人数の少なさから妥協を強いられるケースもあり、「希望する年収」「勤務地」「企業規模」「業務内容」のすべてを満たす求人が見つかることは稀でしょう。
ただし、企業の機密情報を扱う重要なポジションであるため、非公開求人として扱われている可能性も。

選択肢が少ない場合は、いくつかの労務向け転職エージェントを介して紹介してもらうのがおすすめです。
ポイントその2、担当者の労務業務に対する理解度のばらつきを回避できない
労務向け転職エージェントであっても、担当者の労務業務に対する理解度のばらつきを回避できないことがあります。
キャリアアドバイザーの中には、労務の実務経験がない人も存在しており、表面的な理解のみで、すべての人が高い専門性の水準に達しているわけではありません。
労務の場合、単なる転職テクニックだけでなく、「労務業務の専門性」「企業での位置づけ」「キャリアパスの特殊性」を理解したアドバイスが必要です
担当キャリアアドバイザーの労務業務の理解度にばらつきがあると、以下のような問題を引き起こしかねません。
- 職務経歴書の評価ミス
- 労務経験の価値を適切に評価できず、アピールポイントを見逃す
- 求人マッチングの精度低下
- 労務業務の実態を理解せず、不適切な求人を紹介してしまう
- 面接対策の不十分さ
- 労務職の面接で聞かれる専門的な質問への対策ができない
- キャリアパス提案の的外れ
- 労務職から次のステップへの現実的な道筋を示せない
- 年収交渉の根拠不足
- 労務職の市場価値を正確に把握できず、適切な交渉ができない
- 企業選定基準の誤解
- 労務職にとって重要な職場環境の要素を理解していない
担当者の理解度は以下のレベルに分類されます。
- 労務実務経験者
- 管理部門経験者
- 他職種からの転身者
- 新人アドバイザー
同じ転職エージェント内でも、担当者のレベルは異なるため、運次第という面もあります。
事前にどのような経歴のキャリアアドバイザーが在籍しているのか確認し、面談時には業務理解度がどの程度あるか、会話から判断するといいでしょう。

必要に応じて担当者の変更を申し出るか、他のサービスの利用を検討してみてください。
ポイントその3、企業の労務部門の実情と紹介内容の違いを把握できない
労務向け転職エージェント・サイトを利用しても、企業の労務部門の実情と紹介内容の違いを把握できません。
企業側も機密情報を扱う労務に関する内部事情を、詳細には開示できないからです。
たとえば、次のような内容は核心に触れられない可能性が高いでしょう。
- 残業時間や業務負荷の詳細
- 従業員からのクレーム頻度や心理的負担
- 前任者退職の真の理由
- 年収や待遇の裏側にある負荷
しかし、実情と紹介内容の乖離があると、次のような誤解が生じる可能性もあります。
- 業務量
- システム環境
- 人間関係
- キャリアパス
- 退職理由
また、労務部門は企業の人事戦略や経営方針の変更に直接影響を受けやすい部門であるため、転職時点での状況と入社後の状況が大きく変わるリスクも。

労務向け転職エージェント・サイトであっても、情報には限界があることを理解し、面接時に積極的に質問したり、会社見学を通じて労務部門の実情を自身の目で確認したりするようにしましょう。
労務向け転職エージェント・サイトを選ぶときのヒント
労務向け転職エージェント・サイトを選ぶときのヒントを紹介します。
サービス選びを失敗しないためにも、ぜひヒントを参考にしてみてください。
ヒントその1、労務・人事・管理部門への特化度で判断する
転職エージェント・サイトを選ぶ際は、労務・人事・管理部門への特化度で判断するようにしましょう。
特化度が高いほど、選択肢を広げやすく、自分に合った求人も見つけやすいからです。
ただし、労務に特化した転職サービスは多くないため、人事や管理部門の転職支援に特化しているかも判断材料になります。
以下は特化度レベルを一覧にしたものです。
特化度レベル | 特徴・労務職への対応力 |
---|---|
労務特化型 | 労務業務のみに特化したサービスで、対応力は高い。 |
管理部門特化型 | 経理・人事・労務・法務などの管理部門専門で、労務の重要性を理解している。 |
士業・専門職特化型 | 有資格者や専門職を中心にサポート。労務の専門性の理解はある。 |
業界特化型 | 特定業界の職種全般をカバーしており、業界内での労務ポジションを理解している。 |
総合型 | 全職種を幅広くカバーしているが、基本的な理解にとどまる。 |
特化度レベルが低くなるほど、労務業務への理解は浅くなります。
労務・人事・管理部門への特化度を判断する際は、以下の有無を確認しておくといいでしょう。
- 労務業務の理解度
- 労務職求人の取扱実績
- 労務専門キャリアアドバイザー在籍
- 労務関連情報の提供
- 労務職向けコンテンツ
- 企業の労務ニーズ理解
とくに管理部門特化を謳っている転職エージェント・サイトには注意が必要です。
たとえば、労務の求人や理解が不十分で、経理の転職支援が中心といったサービスもあります。

労務を含む人事や管理部門に特化した転職エージェント・サイトを選ぶようにしましょう。
ヒントその2、労務業務の理解度が高い転職エージェントを見分ける
労務業務の理解度が高い転職エージェントを見分けるのも大切です。
これまでの労務経験を正確に評価し、企業のニーズとのマッチングや面接対策などのアドバイスも的確に行ってもらえます。
一方で、表面的な知識しかないキャリアアドバイザーしか在籍していないサービスを選ぶと、適切なサポートが受けられません。
労務理解度の高い転職エージェントを見分けるためには、面談時に以下の内容を質問してみるといいでしょう。
質問事項 | 質問例 |
---|---|
労務職のキャリアパスについて | 労務専門職から人事全般へのキャリアパスはどんなパターンがありますか? |
労務求人の取扱実績 | どのくらい労務職の求人を扱っていますか? |
労務業務の重要ポイントを確認 | 給与計算や社会保険手続きで、企業がとくに重視するポイントはどんなことですか? |
労務職に必要なスキルや知識 | 労務職として押さえておくべき法律や制度はどんなものがありますか? |
優秀なキャリアアドバイザーは、労務職の転職支援実績を具体的な数字で説明できます。
「労務職の書類選考通過率」「面接での合格率」「転職後の定着率」などのデータも把握しており、情報をもとにした戦略的なアドバイスの提供も可能です。

初回面談を受けるまで見分けるのが難しい面もありますが、面談でしっかり質問して判断するようにしてみてください。
ヒントその3、地域別の労務求人の豊富さで判断する
地域別の労務求人の豊富さで判断するのもポイントのひとつ。
労務は他職種と比較して求人数が少なく、とくに地方都市だと労務職の求人は限られるため、希望する勤務地域に求人が充実しているかは押さえておく必要があります。
希望エリアに対応していないサービスに登録しても、時間の無駄になってしまうので注意が必要です。
基本的に首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)には労務求人が充実しているので、どのサービスを選んでも求人に出会えるチャンスはあるでしょう。
地域別に労務求人が充実している転職エージェント・サイトを紹介するので、参考にしてみてください。
地域 | おすすめ労務向け転職エージェント・サイト |
---|---|
関西圏(大阪・京都・兵庫) | MS-Japan、パソナキャリア、BEET-AGENT |
東海圏(愛知・静岡) | パソナキャリア、MS-Japan |
地方中核都市(札幌・仙台・広島・福岡など) | パソナキャリア、地域に特化した転職エージェント |
その他の地方都市(秋田、高知、佐賀、島根など) | パソナキャリア、地元密着型の転職エージェント |
パソナキャリアは地方にも拠点があるので、首都圏以外での労務転職を希望する人は押さえおくといいでしょう。
また、地域別の労務求人の豊富さを判断する際は、以下の基準を確認することが重要です。
- 希望勤務地に転職エージェントの拠点があり面談対応は可能か
- 都道府県別や地域別の労務職求人数を具体的に公開しているか
- 地元企業や地域密着型企業との継続的な取引関係があるか。
- 地域の労働市場や企業文化を理解したキャリアアドバイザーが在籍しているか
- U・I・Jターンに対応しているか
- 地域の労働法制や慣習を理解したサービス提供ができるか
労務の求人がなければ転職活動を進められません。

希望エリアで労務転職が可能か、求人数や求人の質をしっかりチェックするようにしましょう。
ヒントその4、労務職向け情報提供の質で見極める
労務職向け情報提供の質で見極めるのも忘れないようにしましょう。
労働法改正や制度変更などが発生する労務職の場合、継続的で質の高い情報を受けられないと、転職のタイミングを逃したり、市場動向から取り残されたりすることにもなりかねません。
とくに最新の労務転職市場や法改正の影響、企業の労務ニーズの変化といった情報が提供されているサービスだと安心です。
さらに、労務職のキャリア形成に役立つ教育的コンテンツなどもあると役立つでしょう。
ただし、度が多すぎると重要情報が埋もれることもあるので、適度なバランスが大切です。
以下の頻度を目安にしてみてください。
情報提供の項目 | 頻度の目安 |
---|---|
労務の転職市場動向 | 月1回以上の定期レポート |
法改正・制度変更の情報 | 改正発表時の速報と詳細解説 |
新着求人情報 | 週1~2回の定期配信 |
業界トレンド情報 | 四半期ごとのトレンドレポート |
転職成功事例 | 月1回の事例紹介 |
労務職の転職で失敗しやすいパターンと回避方法
転職活動を行うにあたり、失敗を回避したいと考えるのは当然のことです。
労務職の転職で失敗しやすいのは、主に次の3つのパターンが考えられます。
- 業務内容の事前確認不足
- 企業の労務体制に対する理解不足
- 専門性のミスマッチ
企業によって業務の範囲や責任の重さは異なり、求人票の表面的な情報だけだと、実際の労働環境や業務不可を把握できません。
そのため、転職後に「想像していた仕事と違う」という状況に陥りやすいです。
失敗回避方法としては、労務向け転職エージェントを活用すること。
情報収集や専門性に関しては、これまでに労務の転職支援実績が豊富なキャリアアドバイザーに相談するのがおすすめです。
求人票だけではわからない情報を得られますし、適性に合った求人紹介も受けられます。
また、転職サポートに頼りきりになるだけでなく、自身でも以下の失敗回避方法を取り入れてみてください。
- 面接前に労務部門の人数や分担、使用システム、研修制度の有無など質問リストを作る。
- 面接時や企業見学時に、労務体制や職場の雰囲気を観察する。
- 前職での経験やスキルで対応できるか、自分の専門性と業務内容のマッチ度を整理する。
- 繁忙期や業務負荷の実態を企業の口コミサイトなどでチェックする。
転職エージェントからの情報はもちろん、自分でもできることを取り入れながら、労務転職の成功を目指しましょう。
労務向け転職エージェント・サイト利用に関するQ&A
労務向け転職エージェント・サイトの利用に関する、よくある質問をまとめました。
Q&A形式で紹介しているので、参考にしてみてください。
Q.労務職未経験でも転職エージェントは利用できますか?
A.利用はできますが、未経験者向けの求人は決して多くありません。
労務は専門性の高い職種なため、企業側も未経験者の採用には慎重になり、経験者を優遇する傾向があると、JACリクルートメントの「管理部門転職のお役立ち記事」でも触れられています。
一方で、研修制度が整っていたり、人材育成に積極的だったりする企業では、未経験者を積極採用することも。
未経験だからと諦めずに、労務向け転職エージェントに相談しながら、これまでの経験や強みが活かせる求人を紹介してもらうといいでしょう。
Q.社会保険労務士の資格がなくても労務職に転職できますか?
A.無資格でも労務職に転職可能です。
労務の求人の多くは、社会保険労務士の資格を必須条件ではなく、歓迎条件として設定しています。
企業は資格の有無よりも、「実務経験」「関連知識」「学習意欲」を重視しているので、資格がなくても労務経験をアピールできれば、十分に採用される可能性があります。
ただし、未経験から労務職を目指す場合は、社会保険労務士の資格が役立つことも。
転職までに時間的な余裕がある場合は、資格取得にチャレンジするのもいいでしょう。
Q.労務から人事へのキャリアチェンジは可能ですか?
A.労務職から人事職へのキャリアチェンジは可能です。
「労働法の知識」「従業員対応経験」「人事制度の実務理解」といった労務職で培ったスキルは、人事職にとって非常に価値が高いため、需要はあるでしょう。
労務向け転職エージェント・サイトの多くが、人事職の求人も取り扱っているので、キャリアチェンジに興味がある人は、求人情報をチェックしてみてはいかがでしょうか。
労務転職と人事へのキャリアチェンジで迷う場合は、転職エージェントに相談してアドバイスをもらうといいでしょう。
Q.労務転職の面接でよく聞かれる質問とは?
A.専門性と実務能力を確認する質問内容が中心となります。
給与計算のミスが許されなかったり、労働法の知識や実務対応力が直接企業のリスク管理に影響を与えたりと、責任の重い労務職。
そのため、以下のような質問で適性確認が行われるでしょう。
- 専門的な業務知識
- 実務経験の具体例
- 法改正への対応力
- トラブル解決能力
面接官は具体的なエピソードで確認したいと考えているため、一般的な面接対策だけだと対応しきれない可能性があります。
労務転職の面接対策には、労務向け転職エージェントの専門的なサポートを受けるのがおすすめです。
説得力のある回答を準備した上で、面接に臨めるでしょう。
Q.労務転職で年収がダウンするケースはありますか?
A.残念ながらダウンするケースも存在します。
転職理由や市場価値の理解不足で、現職より条件の低い求人を選んでしまうこともあるからです。
また、企業規模や業界、企業が求めるスキルレベルによって給与水準が異なるため、同じ業務であっても待遇には差があります。
年収ダウンを避けるためには、転職エージェントの活用がおすすめです。
市場分析や条件交渉のサポートが受けられるため、場合によっては年収アップにつながることも。
転職で年収が少なくなることに不安を感じているなら、一人で悩まずプロに相談してみてください。